• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人工知能と地図データを基盤とする双方向性のあるコンテンツのプログラミング教育

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K02468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

伊藤 陽介  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90249855)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプログラミング教育 / 人工知能 / 地図データ / 双方向性 / コンテンツ
研究成果の概要

本研究では、生活や社会における問題をインターネット等を介して提供される地図データを基盤とする双方向性のあるコンテンツのプログラミングに人工知能を導入することによって課題解決するための指導法を研究開発し、その学習効果を授業実践に基づいて評価・検証した。学校教員に対する意識調査等に基づき学習指導計画を立案し、人工知能を用いて操作できる地図データを含むWebコンテンツを教材化した。中学校において開発したプログラミング教育を実践し、得られた学習調査結果の分析に基づき、学習指導計画の妥当性と開発した教材の有用性を明らかにした。

自由記述の分野

情報・技術教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工知能と地図データを基盤とする双方向性のあるコンテンツのプログラミング教育は、中学校技術・家庭科(技術分野)を対象として開発したが、日本のみならず世界中の地域で教育実践でき、その波及効果は大きいと考えられる。とくに、人工知能について科学的かつ技術的な視点から考察できる人材育成に大いに貢献できると期待できる。開発したプログラミング教育は、高等学校情報科「情報I」におけるプログラミングと情報デザインに関連する学習内容への応用も期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi