研究課題/領域番号 |
21K02477
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 東京福祉大学 (2023) 名古屋産業大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
石川 美智子 東京福祉大学, 心理学部, 教授 (30733258)
|
研究分担者 |
松本 みゆき 名古屋大学, 教育基盤連携本部, 特任准教授 (20883276)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本型教育 / 学校保健教育 / 多様性 / インド / ミックスモデル / 日本型教育トランスフアー |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,日本の学級経営を参考にしたインドにおける「衛生安全な新しい日本型学級経営モデル」の開発である。第1に,インドと日本の学校保健衛生に関わる分析と教員への質問紙調査を行う。第2に,「多様性を認める」「衛生安全」な日本型教育のモデルの教材を作成しインドの児童生徒に学級経営の実践を行う。第3に,インドの児童生徒に実践前後に質問紙調査を実施して,モデルの妥当性を検討する。本研究の結果,感染症拡大の中,健康安全な生活・集団の協働という日本型教育を活用して,インドの学校の衛生安全を促進する。また,日本型教育トランスファー・国際学校衛生安全教育の基礎研究となる。
|
自由記述の分野 |
日本型教育・初等中等教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1) インドと日本の学校保健:インドと日本の混合型学校保健教育プログラムを開発することにより,児童生徒の身体的,精神的,社会的発達を高めるため可能性がある。特に日本の学校保健の教材は,写真やイラストが使用されて,わかりやすいものになっているため,有効利用が期待される。 (2) インドにおける日本型教育学級経営の実践:実践を踏まえ,カースト制度を超えた集団形成が可能となるであろう。また,インドの児童生徒たちは,インドにおける日本の教育の可能性を感じていることが示された。これらのことから日本型教育は,インドだけでなく,他のアジア諸国にも発展の可能性がある。
|