研究課題/領域番号 |
21K02478
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
佐野 仁美 京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (10531725)
|
研究分担者 |
岡林 典子 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (30331672)
坂井 康子 甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (30425102)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 音楽づくり / 表現遊び / 創作 / 音楽教育プログラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、幼児期の表現遊びから小学校の音楽づくり、中学校の創作へとつなげる、子どもの創造性を高める体系的なプログラムを構築することである。 初年度である2021年度は、幼児の表現活動や音楽づくりについての先行研究や実践事例を収集して分析を進めつつ、研究分担者や研究協力者と協議して、10個のプログラムを考案した。それをもとに、研究協力園や小学校の保育者や教諭と話し合いを重ね、子どもたちの実情に沿う形に修正して、12回の実践を行うことができた。 幼児の表現活動については、今回はリズムに主眼を置き、絵本を題材にしてオノマトペや和太鼓を用いたプログラムを実践した。 小学校の音楽づくりについては、低学年では、わらべうたや絵本にヒントを得つつ、あそびうたをつくる実践を行った。中学年では、和太鼓を題材にした音楽づくりや、鍵盤楽器を用いて教師と「よびかけとこたえ」の形で即興する旋律づくりの実践を行った。高学年では、教師と即興で応答する活動の延長線上に、フレーズ感を養いつつ、順序だてて無理なく二部形式の旋律をつくる活動、提示された例から子どもたちが音や和音を選び、グループで音の重なりを感じて即興する活動を行った。 実践結果については鋭意分析を進めており、その成果の一部を「協働的な学びを育む音楽づくりの試み――和太鼓を用いた小学3年生の授業から――」にまとめた。3年生の実践では、和太鼓に特有な音色など、音の性質のほか、それぞれのフレーズにおけるリズムの特徴や、全体の構成への気づきが見られ、主体的な学習のためのプログラムの有効性が確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から様々な制限があったものの、子ども園と小学校2校の保育士や教諭の協力を得ることができ、多くのプログラムを考案して、それを実践することができた。実践を観察する中で、たとえ音楽の一部分を変えてみたり、つくったりするだけでも、「自分の音楽がつくれた」と感じ、創造的な活動に対し、前向きに楽しく参加している子どもたちの割合が、当初の予想よりも多いことがわかった。即興的な活動についても、子どもたちの発達段階に応じた提示の仕方や手順について、実際の子どもたちの反応をもとに、相応しい方法を理解しつつある。そして、主体的に音楽づくりの活動に取り組み、子どもたち全員が音楽をつくれるようになるためのプログラムを開発することの重要性を再認識した。
|
今後の研究の推進方策 |
本課題の2年目である2022年度も、引き続き幼児の表現遊びや小学校の音楽づくりに関する先行研究や実践事例を参考にしつつ、新しいプログラムを考案し、実践を行っていく予定である。今年度は、とりわけ幼児の表現活動において、「言葉を唱える」ことを重視し、子どもの自発的な歌唱に特徴的な音の動きをもとに、無理なく創造性の素地を養うプログラムや、拍にのって唱えたり、かけ合いを楽しんだりするプログラム、わらべうたを用いて小学校低学年の音楽づくりへつなげるプログラムを開発する予定である。また、中学校の音楽教科書において創作活動に関わる教材を収集し、中学校につなげるための小学校の音楽づくりの活動についても考えていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、学会発表が学会誌上発表となったため、交通費、宿泊代が不要になった。また、研究分担者との打ち合わせを計8回行ったが、すべて遠隔会議システムを用いたため、交通費を節約することができた。 2022年度は学会発表のほか、研究分担者や研究協力者との対面での会議を数回予定しており、交通費、宿泊費が必要である。また、資料収集のために出張を予定しており、交通費、宿泊費、複写費が必要である。先行研究収集のための図書費や複写費の他、絵本などプログラムに必要な教材や、授業実践記録のための記録メディアなどを購入する予定である。
|