研究課題/領域番号 |
21K02478
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
佐野 仁美 京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (10531725)
|
研究分担者 |
岡林 典子 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (30331672)
坂井 康子 甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (30425102)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 音楽づくり / 表現遊び / 創作 / 音楽教育プログラム |
研究実績の概要 |
2022年度は、幼児の表現活動や小学校における音楽づくりの先行研究や実践事例を収集して検討を加えるとともに、主として教育出版や教育芸術社の教科書に掲載された教材をもとに、戦後の中学校の創作活動の変遷についてまとめた。小学校と比べると教材の数が多いとは言えないが、創造的音楽学習の導入以後、中学校の創作においても多様な活動が見られるように変化していることが分った。 本年度は、研究分担者や研究協力者と協議して、6個のプログラムを考案した。その後、研究協力園・小学校の保育士・教諭と話し合いを重ね、子どもたちの実情に沿う形に修正して、計11回の実践を行った。 幼児の表現活動については、「言葉を唱える」ことを課題とした。そして、拍にのって唱えるプログラムや、「問いと答え」のような音楽的要素につなげて、創造性の素地を育てるプログラム、絵描き歌づくりのプログラムを考案した。その際、昨年度に引き続き、子どもたちに親しまれる絵本を教材として用い、子どもたちのイメージを広げるように配慮した。実践では、保育者の言葉かけにより、子どもたちから音楽的な要素を含む表現を引き出すことができ、5歳児ではクラスやグループで絵かき歌をつくることができた。 小学校低学年では、様々な口唱歌をもとに、和太鼓を用いてリズムづくりを行った。中学年では、昨年度低学年で実践したあそびうたを発展させた。いろいろなリズムを用いた短い歌の例を示しつつ、唱え言葉を旋律にする実践を行った。 前年度からの実践データの分析を進めた。絵本からイメージを広げて、リズムづくりの素地を養う4歳児の表現遊びを論文にまとめた。また、口唱歌とともに和太鼓を用いた5歳児の表現遊びについて学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究で体系化を目指している幼児の表現遊び、小学校の音楽づくりの先に位置する中学校の創作の動向について、まとめることができた。これにより、音楽づくりのプログラムが目指すいくつかの方向を確認することができたと考えている。 本年度も、研究分担者や研究協力者の協力のもとに、表現遊びや音楽づくりのプログラムを考案した。新型コロナウイルス感染防止の観点から、一部制約があったものの、子ども園・小学校の保育者・教諭の協力を得て、多くの実践を行うことができた。 実践で得られたデータについては、順次分析を進めている。そして、考案したプログラムの内容や、実践結果の分析により明らかになった研究成果の一部を学会発表や論文の形で発表した。 本研究では、とりわけ絵本を教材にして、子どもたちの音楽的創造性の素地を育むプログラムや、音楽づくりのプログラムを多く考案している。絵本を用いたプログラムは、保育者・教員養成の現場でも関心を持たれやすく、授業や保育実践の場で役立っている。さらに、研究協力園の園内研究会をはじめ、自治体の保育者研修の場で、現職の保育者に向けて、研究成果を発信している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の3年目である2023年度は、主として子どもたちが本来備えている民族的な感覚を重視したプログラムを考案する予定である。そのために、関連する先行研究や実践事例のほか、わらべうたや民謡に関する資料を収集する。収集したわらべうたや民謡を分析して、フレーズの成り立ちを調べ、それを参考にして、音楽づくりに用いることができる素材をつくる。とりわけ、多くの子どもたちにとって身近な日本音楽は、地域のお祭りで演奏されるようなお囃子や踊りのリズムであろう。実践協力園の子どもたちの地域のお祭りを見学して、音源資料や楽器を用いたり、身体表現としての踊りを参考にしたりして、和楽器やかけ声を用いた表現遊びのプログラムを考案する。それとつなげて、地域の祭り囃子や踊りのリズムを素材にして、模倣したり、選んだり組み合わせたりして無理なく音楽をつくるプログラムを開発する予定である。 その一方で、実践結果の分析を進め、研究成果を発表する。本年度は、日本音楽表現学会、全国大学音楽教育学会で発表するほか、報告や論文にまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染防止の観点から、一部の学会発表がオンライン開催となったため、交通費、宿泊代が不要になった。また、研究分担者や遠方の実践協力者との会議のほとんどをオンラインで行い、細かい点についてはメールで頻繁に打ち合わせを行うようにして交通費や宿泊費を節約することができた。 2023年度は、子どもたちが本来備えている民族的な音感覚を重視したプログラムを考案する予定であり、わらべ歌や民謡、お囃子を用いた先行研究や実践事例の収集、日本音楽関連図書や和楽器の購入のための費用が必要である。また、実践記録の分析や整理を進めており、そのための記録メディアを購入する必要がある。 研究成果発表としては、対面開催による学会発表を2回予定している。その他、研究分担者や研究協力者、実践協力者との会議を数回予定しており、交通費、宿泊費が必要である。
|