• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

実際のコミュニケーションに役立つ英文法例文のあり方についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02495
研究機関香川大学

研究代表者

中住 幸治  香川大学, 教育学部, 教授 (20758875)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード英語科教育 / 英文法 / 言語の機能 / コミュニケーション / 検定教科書
研究実績の概要

昨年度はまず、高等学校検定教科書で取り扱われている英文法に関して、調査範囲を高校2年生向け英語検定教科書まで広げたうえで、1文法問題、文法事項、英文法例文、について改訂前後の検定教科書を比較検討した。その結果、1.文法問題については全体的にやはり言語形式を問う問題は減少し、文法事項を用いた自己表現問題は増加していた。文法事項については、主要文法事項は全て掲載されているが、それらの下部範疇となる詳細な事項の中にはについては、特に上級向け教科書において割愛や1年から2年への移動傾向が、特に仮定法、法助動詞、分詞において見られた。なおこの傾向は中級向けや初級向けについては、それらの事項が元々入っていなかったこともあり、上級向け程の顕著な減少は見られなかった。英文法例文については、前後の文脈を示した例文は増加傾向にあり、意識的に多く取り入れている教科書も見られるが、さらなる改善が望まれる。
次に今年度は言語使用機能と英文法の連関性について、上記高校英語の検定教科書に加えて文脈上の英文法を重視しているELT教材を対象に分析を行った。言語活用機能を確認するには文脈が明らかであることが必要であることから分析対象は複数文からなる英文法例文及び文法問題文及び会話文とした。その結果、言語使用機能と英文法の間にある程度の連関性が認められた。具体的には、仮定法では「願望、感謝、後悔、不満」、関係詞は「事実・情報を伝える」、動名詞は「嬉しさ、願望、報告、理由を述べる」、分詞は「描写する、驚き」などであった。さらに"there is"構文においてELT教材に比べて日本の教科書での言及がかなり少ないことも確認できた。
今年度は昨年度行えなかった「やり取り」「発表」それぞれにおける連関性を検討し、「コミュニケーションに役立つ英文法例文」の条件を整理していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今研究とは別に、全国規模の研究大会運営に携わったことにより研究時間が大幅に削られた。それにより、言語機能と英文法の連関性に関する分析が終了しなかったことによりアンケート調査も見送らざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

学習指導要領で「話すこと」が「やり取り」「発表」という2領域に細分化されたが、CEFRでは「書くこと」も同様に「やり取り」「発表」に分かれている。用例を分析する中で「破棄言葉」「話し言葉」というより「やり取り用表現」「発表用表現」に分けて考えた方が実践性が高いのではないか、と考えるようになっているため、その視点で言語の機能と英文法の連関性をより深く分析したいと考えている。今年度中に決着をつけたいと考えているが、今年度より大学勤務に合わせて附属学校での業務も加わり、研究時間の確保が引き続き難しい状況にある。

次年度使用額が生じた理由

研究時間の確保が困難なこともあり研究に遅れが生じているため、研究の延長申請を行ったことと、コロナ禍のため研究発表も予定通り行うことができないこともあり予算が大幅に残っている。今年度は参考図書等の資料の蓄積とともに、研究発表やアンケート調査、報告書等の執筆にもあたっていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Less Grammar in Senior High School English Textbooks?2023

    • 著者名/発表者名
      Nakazumi, Yukiharu
    • 学会等名
      The 62nd JACET International Convention
    • 国際学会
  • [学会発表] Textbook Analysis: Grammar and Language Functions2023

    • 著者名/発表者名
      Nakazumi, Yukiharu
    • 学会等名
      JALT 2023(49th International Conference on Language Teaching and Learning)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi