研究課題/領域番号 |
21K02496
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
藤瀬 泰司 熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (30515599)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 能動的な租税意識 / 中学校社会科 / 市民革命 / タックスヘイブン / 租税抵抗 |
研究成果の概要 |
本研究は,「税金は国民が決めるもの」という生徒の能動的な租税意識の向上をめざす開発研究である。研究成果は次の4点である。1点目は,市民革命を題材にして生徒の能動的な租税意識を育てる中学校歴史学習の授業を開発したこと。2点目は,タックスヘイブン問題を題材にして生徒の能動的な租税意識を育てる中学校地理学習の授業を開発したこと。3点目は,租税抵抗問題を題材にして生徒の能動的な租税意識を育てる中学校公民学習の授業を開発したこと。4点目は,実験授業に伴うアンケート調査により,受動的(とられるもの)/義務的(納めるもの)な租税意識をもつ生徒が多いという生徒の実態を具体的につかんだことである。
|
自由記述の分野 |
教科教育学(社会科)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現行の社会科・公民科では,我が国の財政の事実を網羅的に学習させる授業が開発・実践されている。そのため,現行の社会科・公民科の授業は,能動的(税金は国民が決めるもの)/義務的(税金は国民が納めるもの)/対価的(税金は公的サービスの対価)という3種類の租税意識を育てる可能性がある。しかしながら,我が国は「税金はとられるもの」という受動的な租税意識が根強いため,生徒の能動的な租税意識を育てることが難しい。本研究では,市民革命やタックスヘイブン問題,租税抵抗問題を題材にすることにより,公民学習だけでなく歴史学習や地理学習でも生徒の能動的な租税意識を育てることができることを明らかにした点に意義がある。
|