• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

見方・考え方を視点に幼小の接続をふまえた造形教育教員養成カリキュラムの編成

研究課題

研究課題/領域番号 21K02514
研究機関千葉大学

研究代表者

小橋 暁子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60468395)

研究分担者 槇 英子  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (20413099)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード造形教育 / 教員養成 / カリキュラム / 幼小接続 / 質的研究
研究実績の概要

本研究では「造形的な見方・考え方」を軸に幼小の接続を図り、将来の保育者や教員が自ら、領域や教科の活動の意図を理解した上で活動計画をする意識と知識を持つことができる教員養成のカリキュラム編成が目的である。研究者、学校園現場の保育者、教師を交えて養成校と現場を往還した質的な研究から、より実践的なカリキュラム編成を目指す。
昨年度は各研究協力校園からの協力で研究環境を整え、今年度からの調査状況をつくることができた。その環境を基盤として今年度は①幼小で主に砂場や砂や土のある環境での幼児、児童の観察調査と教員への調査、②観察調査の成果を研究協力者と発表、③養成校での造形教育に対する希望調査の継続と研究成果の発表準備、④最終年度へ向けた報告書の準備(草案作成)を活動の中心とした。
具体的に①の特筆すべき点として、2021年度に小学校に設置した造形砂場を用いた図画工作や特別活動授業の中での観察を行った。また幼稚園から継続して追跡をしている抽出児の観察調査を行った。さらに活動に関わった教員らにインタビューを行った。成果は翌年度に報告をする予定である。②については2021年度からの継続研究の成果を実践報告を伴う形で論文に発表をした(槇・井上・篠塚・小橋、2023)。③においては、保幼小の教員を対象にアンケート調査を行い、結果とその分析したものを、2023年度開催の学会でポスター発表の予定である。④については最終年度(2024年度)に、本科研での研究をブックレット形式で作成し養成校学生や教員研修等で活用できるようにするための草案を作成し始めた。
また研究協力を仰いでいる千葉大学教育学部附属幼稚園と附属小学校で研究の中心となっている井上郁先生と篠塚真希先生には本年度も各校種や校種間連携での研究協力者として、活動や授業観察調査、インタビュー調査について協力をいただいた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度はコロナ禍も続く中であったため幼児児童の調査や教員への調査は状況に応じて行った。状況の中ではおおむね順調に進展している方である。

今後の研究の推進方策

①幼小で主に砂場や砂や土のある環境での幼児、児童の観察調査、及び教員への聞き取り調査については、一部視覚資料化を図っていきたい。②調査の成果発表で明らかになってきた課題をもとに再度調査を継続する予定である。③養成校での造形教育に対する希望調査は研究成果を発表し反応を確認していきたい。④最終年度へ向けた報告書の準備は草案段階から具体的な内容を詰め①と連動させていきたい。
また2022年度はおおむね順調に進展はしていたが、コロナ禍での調査のため今後継続していった際に調査不足がみられた場合は、引き続き調査を継続していけるように調整をしている。また2023年度以降も引き続き、研究協力者の井上郁先生と篠塚真希先生には研究協力者として研究への協力や助言をお願いする予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で旅費が抑えられたことと、2022年度は既にある機器での調査や既に前年度に実施した調査の分析が中心となったため、助成金の使用が抑えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 幼小接続における造形教育環境としての砂場2023

    • 著者名/発表者名
      槇英子、井上郁、篠塚真希、小橋暁子
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 71 ページ: 357-368

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi