研究課題/領域番号 |
21K02516
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
茨木 智志 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30324023)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歴史教育実践史 / 日本史と世界史の融合 / 社会科歴史授業 / 歴史教育史 / 自国史と世界史 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本史と世界史を融合した歴史教育を実現するために、それを目指した戦後における歴史授業の実践がいかなる特質を持つものであったのかを歴史教育学の観点から解明することを目指すものである。具体的には歴史教育実践史の中から日本史と世界史の融合を目指した授業実践を再評価し、その特質を明確化することで歴史を担当する教師の参考に資することを意図している。 研究初年度の本年度においては、主として1950年代までと1960年代~1980年代の歴史教育実践に関わる資料の調査・収集と分析を計画していたが、しかし新型コロナウイルス感染症の蔓延のため各地での十分な調査の実施がかなわなかった。そのため対象時期の前倒しなどを検討しつつ可能なものからの調査・収集と分析を進める一方で、許諾を得ることができた元高校教師で歴史授業実践において活躍した人物への聞き取り調査に取り組み、関連した資料の調査・収集を進めた。 その結果、①初期社会科の時期における中学校での歴史授業実践に関わる資料については分析を進めることができたため、まずはその資料を次年度に刊行する予定である。②上記の歴史授業実践者の授業への取り組みについては、研究会での予備的な報告を行ない、さらに聞き取り調査の記録の公刊をすることができた。③加えて、日本史と世界史を融合した高校新科目「歴史総合」の入試科目化に関わって、依頼により社会科教育史の観点からの報告を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の関係で各地の調査が十分に実施できなかったため、当初の初年度計画の順序を一部変更することで研究の進展を図り、一定の成果をあげることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
計画していた研究二年度の対象である1990年代~2000年代の歴史教育実践に関わる資料の調査・収集と分析にも取り組み、聞き取り調査の実施を進めるとともに、初年度の成果の発表・刊行を急ぐ。さらに、研究計画の順序を変更したため、初年度に取り組むべきであった1950年代までと1960年代~1980年代の歴史教育実践に関わる資料の調査・収集と分析についても継続して研究を進めていく。他方で、新型コロナウイルス感染症の状況に応じて研究の推進方策を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
書籍購入時に品切れがあったためである。以後は時間的余裕をもって計画的に書籍や資料の購入を進める予定である。
|