研究課題/領域番号 |
21K02516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
茨木 智志 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30324023)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歴史教育実践史 / 歴史教育史 / 日本史と世界史の融合 / 自国史と世界史 / 社会科歴史授業 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、日本史と世界史を融合した歴史教育を実現するために、それに関わる歴史授業の実践がいかなる特質を持つものであったのかを歴史教育学の観点から解明することにある。そのため戦後における関連する歴史教育実践を収集・分析し、授業実践に取り組んだ歴史教師へのインタビューを進めた。その結果、日本史と世界史の完全な融合は実現していないながらも、それを目指した、あるいは意識した歴史授業は戦後の早い時期から存在していたこと、さらに、そのような授業や研究の前提として、日本史や世界史がそれぞれ多様な存在であることが特質として見出せた。
|
自由記述の分野 |
歴史教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界史と日本史(自国史)、さらに身近な地域の歴史を含めて、一貫したものとして歴史を捉えることは小中高の社会科教育の中の歴史教育として不可欠なものである。そのための学校教育としての取り組みは、少なくとも戦後の社会科教育の始まりの時点から、その時々の課題に応じて継続して模索されてきたものであった。本研究において示した事例はその一端であるが、今後の教育を考えていく際に、これまでの授業実践での取り組みを活用していくための基礎を固めたところに学術的そして社会的意義を有する。
|