研究課題/領域番号 |
21K02529
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
丹野 清彦 琉球大学, 教育学研究科, 教授 (80761080)
|
研究分担者 |
村末 勇介 琉球大学, 教育学研究科, 准教授 (10782344)
杉尾 幸司 琉球大学, 教育学研究科, 教授 (20433089)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 荒れる子ども / 子ども理解 / 教師の困り感バーンアウト / 多様性 / 学級づくり |
研究成果の概要 |
本研究は,荒れる子どもを理解し受容する多様性を認める学級づくりのための指導プログラムづくりを目的にしている。研究を通して次の3点が明らかになった。ひとつは多様性を認め受容するためには,子ども理解を進めることであり,言語化が重要である。また荒れる子どもの関心から活動や学習を作っていくことが重要であり,その道筋をプログラムに取り込む必要がある。最後に言語化と活動を通して,学級の子どもたちと繋ぐ視点を持ち,学級づくりを進めることが重要だということが明らかになった。 以上のことから子どもの態度を言葉として読み取る力と興味や関心を取り入れたプログラム作成の重要性が成果として得られた。
|
自由記述の分野 |
教師支援
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では3つの面で学術的,社会的意義がある。一つは荒れる子どもを理解できず,崩壊や病気休職に追い込まれる教員にとって,どのような対応が重要であるかを教師へのアンケートや聞き取り調査,継続的な観察から子ども理解と教員の葛藤について明らかにしている。 もう一つは,荒れる子どもの態度を発達支援的なニーズとして読み取る視点である。子どもの荒れる言動を読み取り,そこを起点とした活動や学習が重要であることを明らかにしている。 さらに,教師と荒れる子どもの2者関係に終わるのではなく,学級の子どもたちとどうつなぐのか。学級づくりに広げるプログラムを明らかにしており,学術的にも社会的にも大変意義がある。
|