• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ゼロ・トレランス導入校における教師の意識に関する実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 21K02531
研究機関東都大学

研究代表者

井 陽介  東都大学, 管理栄養学部, 講師 (40750774)

研究分担者 鈴木 翔  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (40756855)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード生徒指導 / ゼロ・トレランス / 段階的指導
研究実績の概要

昨年度は主に①教師への質問紙調査の実施と分析、②「ゼロ・トレランス」及び「段階的指導」に関する文献調査の論文執筆を行った。
①教師への質問紙調査では、「段階的指導」を導入している学校の教師を対象に調査を実施した。質問紙調査では、これまで実施した教師へのインタビュー調査結果が教師全般の認識と齟齬が生じていないか、そしてインタビュー調査では得られなかった新たな知見が得られないかを確認するために実施した。調査から、調査校の多くの教師は、「段階的指導」に基づく生徒指導に賛同していることが明らかとなった。また、「段階的指導」に基づく生徒指導に賛同している背景には、「組織的な生徒指導が可能になること」、「保護者への説明責任が可能になること」等が考えられた。これらの研究成果の発信は、学会発表にて行った。
②「ゼロ・トレランス」及び「段階的指導」に関する文献調査の論文執筆を行った。「段階的指導」は、日本で2006年に紹介されて以降「ゼロ・トレランス」の概念に含まれて論じられてきたことから、その具体的な指導内容及び有効性や課題は「ゼロ・トレランス」の陰に隠れてしまったこと等を指摘した。また、「段階的指導」の特徴と意義、「段階的指導」と「ゼロ・トレランス」の相違等について整理しながら、「段階的指導」を「学校組織マネジメント」の視点から検討し、「段階的指導」の利点や課題について言及した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた調査は大方実施出来ているが、調査で得られた結果を総括的にまとめる作業に時間を要していることから、「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

これまで実施してきた教師へのインタビュー調査及び質問紙調査の結果から「段階的指導」に基づく生徒指導の利点や課題を総合的に検証していく予定である。また、「段階的指導」に基づく生徒指導がこれからの生徒指導にどのように機能していくのかについても本研究に関わる研究動向を参考にしながら検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

教師へのインタビュー調査及び質問紙調査に要する出張費用が少額で済んだこと、調査協力者への謝礼金の支払いも生じなかったこと等の理由から次年度使用額が発生した。これまでの余剰分は、主に論文執筆等の費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生徒指導における段階的指導の利点と課題-教師へのインタビュー調査を通して-2024

    • 著者名/発表者名
      井陽介
    • 学会等名
      日本教師学学会第25回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi