研究課題/領域番号 |
21K02544
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
小島 千か 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80345694)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 指導法開発 |
研究実績の概要 |
本研究は、音楽科教育における音づくり・音楽づくりや音楽聴取・音楽鑑賞の活動において、学習者が自ら音楽の要素や原理を発見できるように促す過程で創造性を育み、また音楽の要素や原理の認識も促すことができる指導方法を確立することを目的としている。具体的には、学習者自身の気づきや発見を促す手段として、音楽と絵画や造形作品を関連させ、音楽と絵画や造形作品で共有できる要素や原理を活用して学習者自らが表現活動を行う。その過程は「音楽聴取を基に視覚化→視覚化したものを基にした音楽づくり→抽象絵画を基にした音楽づくり→つくった音楽の視覚化→音楽鑑賞を基にした造形化」という一連のサイクルで行う。今回は、大学生を対象に行う実践において対面授業を継続できなかったため、このサイクルを通して行うことができず、一部分である抽象絵画を基にした音楽づくりと音楽鑑賞を基に造形作品をつくる活動を行なった。抽象絵画を基にした音楽づくりでは、パウル・クレーの絵画を基にグループで音楽をつくった。動きを取り入れた音楽もをはじめ多様な音楽がつくられ、それらが視覚的要素からのインスピレーションで生み出されたと考えられるものが多かった。これらの根拠を明らかにするためには、創作の過程をにおける意識や活動を記録する必要があると考えられる。また「他者とのコラボレーションによって育まれる創造性」の視点も明らかとなった。また、音楽鑑賞を基にしたグループでの造形作品制作においても同様の視点がみられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ感染拡大によりオンライン授業になり、計画通りの実践授業やそのまとめができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
授業実践を通した研究を可能な限り行う。本研究の要である音楽と絵画や造形作品を関連させ、音楽と絵画や造形作品で共有できる要素や原理を活用して学習者自らが表現活動を行う部分では、大学生の授業でいくつかのパターンを実践することによりその効果を明らかにしたい。また、小学校の図画工作科との関連を視野にいれて考えることを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染拡大により、計画通りの実践が行えなかったため。
|