• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

国語科の自律的言語運用を促進するアーギュメントを用いた協働的学習プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K02548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

勝見 健史  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (20411100)

研究分担者 山本 智一  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70584572)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード国語科単元学習 / 言語運用 / 自律 / アーギュメント / 教師の関与
研究成果の概要

本研究の成果は、①国語科の文学の読解においては、自律的・協働的なアーギュメントを用いた解釈の反復によって、読みを深化することができる②カリキュラムレベルでアーギュメントの経験を蓄積させることで、自律的に考えを更新しながら他者と協働で深い読みを創りあげていくことの良さを自覚する姿勢が学習者に涵養される③単元プロセスにおいて、自律的・協働的なアーギュメントを成立・機能させるための教師の方法的な支援が不可欠である④アーギュメントを行う活動への意識は、そこで自らの考えをどのようにアーギュメントの3要素を関係づけることで実現するのかの思考の方法の理解として明確にしておくことが重要である、の4点である。

自由記述の分野

国語科教育学、教育方法学(評価論)

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語運用の質的改善を学習者自身が推進するための思考活動として、アーギュメント方略がもたらす論理的思考の有効性を明らかにした点は、科学教育以外の分野のアーギュメント研究の実践的研究成果として学術的意義を有するものである。また、主体的学習における評価論では、学習者が主体的に知識を構成する活動として評価を学習活動に取り込む考え方「学習のための評価(Assessment for Learning)」と連接するものである。対教師との対話から学習者同士の対話に移行し、学習者が対話場面を自らの学習改善に自律的に利用する学習を配置したプログラムは、自律的・自己調整的な学習方略として広く援用できるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi