研究課題/領域番号 |
21K02552
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
松岡 敬興 近畿大学, 工学部, 教授 (10510539)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 特別活動 / ガイダンス / いじめ / 学級活動 / 人間関係 / 自己理解・他者理解 / 共感性 / 自己開示 |
研究実績の概要 |
本研究は、自死やいじめ問題を未然に防止するためのガイダンスプログラムを開発し、それを特別活動の学級活動の時間で実践する。その教育効果を分析・検討し、改善を加えていくことで、継続して学級経営を支援することを目的とする。研究協力者(地教委指導主事、教職大学院修了生、現職教員)との共通理解の下、小学生高学年、中学生を対象に本取組への協力を依頼し、実践に参画する。 初年度は計画に沿い、主としてガイダンスプログラムの開発に取り組んだ。全ての児童生徒が当事者意識をもって参画できる取組を構想するうえで、先行文献や関連書籍の収集、そして複数の公立の小・中学校の授業を参観した。教育現場の児童生徒の実態を踏まえた取組を創造することで、彼らの人格形成の教育効果に繋がる。 現在、構想中ではあるが、複数時間扱いで学級活動として、望ましい人間関係の構築を図るガイダンスプログラムの開発を進めている。本プログラムは、構成的グループエンカウンターの手法を活用し、そこに制作活動を組み入れ、体験を通して自らのよさに気づかせる工夫を施している。制作活動への体験を通して、児童生徒が互いに自由に語り合うことで、自己理解・他者理解を深めることができる。そこで児童生徒が、新たな気づきを受容・共感し合えるように、学習環境への配慮が必要である。 今後、2年次は、開発したガイダンスプログラムを用いて教育実践を行い、その結果について分析・検討を加え、教育効果について考察する。実地校にて実践を行うと共に、年間を通して学級経営に係る支援を継続する。望ましい人間関係の構築を図るうえで、学級担任による生徒理解の内容を踏まえながら、生徒指導の観点から生徒間での受容・共感を促す取組を適切に展開する。また教育実践に関わる内容の構築及び教育実践、実践結果の分析・検討についても、研究協力者の知見を生かしつつチームで取り組む。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究に取り組むにあたり、新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置(以下、まん延防止重点措置)により、様々な制限がかかり研究の遂行において大きな影響を受けた。教育実践を行う実地校への訪問について、令和4年1月を予定していたが、まん延防止重点措置により中止となった。その後、まん延防止重点措置の解除により同年3月には、学校長、教頭、学級担任を交えて、令和4年度の教育実践に関わる打合せを行うことができた。対象学級を、公立中学校1年生の2学級、2年生の単学級とし、年間を通して学級経営の支援に関わることを確認した。 一方、ガイダンスプログラムの開発については、情報収集のために先行文献や関連書籍の収集に努めた。各文献の内容を吟味することで、児童生徒が主体的に取り組めるように、体験(制作活動など)を通して自己理解・他者理解を促す「いじめ未然防止プログラム」の開発をおおむね完了することができた。 ただ、研究者と研究協力者(地教委の指導主事、学校現場の教員)間での情報交換の時間が十分に確保できておらず、令和4年度においては相互間で丁寧に共通理解を図る必要がある。そもそもガイダンスプログラムの内容は、児童生徒の実態を踏まえて構築することが大切であることから、理論と実践とを往還させながら開発を進めてきた。 本研究の1年次は、まん延防止重点措置の影響を受け、進捗状況を「やや遅れている」と判断したが、ガイダンスプログラムの開発及び教育実銭に関わる打合せは終えており、今後、2年次は本研究計画に沿いながら進める。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の1年次の成果を引き継ぎ、各学級担任が汎用的に活用できるいじめ問題の未然防止に寄与するガイダンスプログラムを見直し改善を加える。再度、本研究の特徴である独自性、創造性に立ち返り、①先手型プログラム、②育成能力の明確化、③発達性・系統性の重視、④集団を対象の諸観点から再検討しブラッシュアップを図る。可能な範囲で、研究代表者をはじめ研究協力者を交えて検討することで、より一層汎用性を高める。 再構築したガイダンスプログラムを用いて、研究協力校においてティーム・ティーチング(以下、T・T)により授業実践に取り組む。研究代表者は、T・Tにおいて主担当者の役割を担い授業を進める。また学級担任は、副担当者として、生徒一人一人が取り組む様子を観察しながら個別指導にあたる。ただし、授業実践の2回目以降については、T・Tにおける役割を交代し、主担当を学級担任が行い、副担当を副学級担任が担当し、ガイダンスプログラムの汎用化をめざす。 授業実践に関わる教育効果については、生徒へのアンケート調査(『自尊感情尺度(東京都版)』、『教育相談のための綜合調査Σ』)を用い、授業実践の事前事後の変容を分析する。また、指導者への聞き取りを行い、成果と課題を整理して次の授業実践に生かす。ガイダンスプログラムは、対象学級に対して、各学期ごとに1回の実施を計画し、同時に、年間を通して定期的に毎月2回ほど生徒の実態について、その変容を観察し時系列に整理する。ガイダンスプログラムによる教育効果について、学級経営、各授業、学校行事などの全ての学校生活を包括的に見据えつつ、現職教員を交えて分析・検討すると共に、その内容の精査を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の1年次では、まん延防止重点措置により、情報収集(先進校視察、研修会など)、研究協力校への訪問、研究協力者との研究協議(情報交換を含む)が計画通りに進まず、旅費の執行が滞った。そこで2年次において、1年次に計画していた内容を含めて出張計画を見直し、より充実した情報収集に努める。今年度は研究協力校への授業実践(複数回)に加え、定期的(毎月2回)に学校を訪問し、対象学級の生徒の実態を観察し、教育効果について追跡調査を行う。 また授業実践に関わる消耗品及び、授業記録及び整理等に関わる物品について、計画通りに執行する。生徒へのアンケート調査については、『教育相談のための綜合調査Σ』を用い、授業実践の事前事後にて使用計画に基づき購入する。 加えて先行研究に関わる論文及び研究報告書や関連図書を適切に収集することで、新たに生徒が当事者意識をもって取り組めるガイダンスプログラムの開発を進める。
|