• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

理科における社会的文脈を考慮した調整学習を促進する授業デザイン方略に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K02571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

和田 一郎  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70584217)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード自己調整 / 共調整 / 社会的に共有された調整 / メタ認知 / 理科
研究成果の概要

本研究の目的は,子どもが主体的・協働的に問題解決を進める力を育成するための指導と評価の一体化による,理科授業デザイン方略の開発であった。具体的には,Hadwinら(2011)が指摘する自己調整,共調整,社会的に共有された調整学習に着目し,理科学習の立場から各調整過程でのその内部構造の構成に関わる認知・メタ認知・動機づけ変数の挙動を捉えた。結果として,認知・メタ認知・動機づけの各要素は,メタ認知をハブ機能として相互連関し,他者との相互作用を通じてその機能を高めていた。この際,教師のフィードバック機能は,子どもが「評価判断」を働かせることによって促進されることが明らかとなった。

自由記述の分野

理科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

理科の問題解決活動において,これまでその調整過程は,主に個人内における認知,メタ認知および動機づけの各変数の関連によって捉えられてきた。本研究では,理科の問題解決過程における社会的文脈を考慮し,これらの変数の相互連関過程を構造化し,モデル化することに成功した点が重要な学術的意義となる。また,本研究成果は,現行の学習指導要領において目指される学びの姿としての主体的・対話的な学びを生み出すと同時に,特に資質・能力として「主体的に学習に取り組む態度」を涵養する理科授業デザイン方略の創出に繋がる社会的意義を有するといえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi