研究課題/領域番号 |
21K02585
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
稲田 尚子 帝京大学, 文学部, 准教授 (60466216)
|
研究分担者 |
寺坂 明子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10760176)
下田 芳幸 佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (30510367)
黒山 竜太 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30533468)
四辻 伸吾 大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (50882362)
石田 航 帝京大学, 文学部, 助教 (60745157)
尹 成秀 帝京大学, 文学部, 助教 (70793793)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 児童 / アンガーマネジメント / 社会性と情動教育 / 段階的支援 |
研究実績の概要 |
本研究では、小学生3~6年生を対象としたアンガーマネジメント・プログラム『いかりやわらかレッスン』の改訂版を用いて、全国多施設共同研究での1次的支援の効果検証を主として、学校における段階的な支援への展開を行うことを目的としている。 研究期間全体を通して、まず、各段階の支援におけるプログラムの中で活用するためのサポートツールの開発を行い(研究1)、次に開発されたツールを用いたプログラムや支援を全国の複数の小学校・施設で各段階の支援を実施し、その効果を検討し(研究2)、最終年度には、1次的支援から3次的支援までの包括的かつ段階的支援を実施し、その効果を検討する(研究3)。 初年度である2021年度は、関東地区の2小学校(3、4年生計4学級)および関西地区の1小学校(3年生2学級)で『いかりやわらかレッスン』を実施し、また関東地区の1小学校(5年生2学級)でその短縮版の実践を行った。児童と教師からの感想等を分析し、学級単位での予防的心理教育を実施するうえでの利点と留意点、扱ったスキルの般化のための工夫などについて整理し、その上で、実施者(教員)研修のあり方について検討し、教員向け実施マニュアルを改訂した。 さらに、研究1として『いかりやわらかレッスン』改訂版を用いた学校での3段階の支援の各段階における展開のために、これまでの実践経験で得られた知見に基づき、サポートツールとして、気持ちの表情イラスト、できごとイラスト、追加的ワークシート、保護者用説明文書を開発した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度の目的であった段階的支援を行うための『いかりやわらかレッスン』サポートツールの開発は順調に完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
小学校の通常学級における『いかりやわらかレッスン』の導入については、今後も順調に協力校が確保できる見通しである。他方、本研究の目的である二次的、三次的支援を含む段階的支援については、これまでの研究協力校に対して、そのニーズについて意見聴取しつつ、実行可能性およびバリアを検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会が当初対面開催予定であったが新型コロナウィルス蔓延によりオンライン開催となったため、旅費が不要となり、差額が生じた。2022年度は積極的に、これまでの研究成果を発表していくため、学会旅費、英文校閲料等として使用する計画である。
|