• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

At Risk生徒の情動分析と発達支援方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02586
研究機関東京理科大学

研究代表者

八並 光俊  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (70210284)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード生徒指導 / 情動
研究実績の概要

本年度は、調査協力校公立A小学校第5学年の6名を対象に、FEELBOTによる情動の傾向性を分析した。調査期間は、2021年9月より2022年3月までである。学習面や生活面で気になる児童3名と、学習面や生活面で安定していると感じる児童3名を選出した。前者をER群、後者をES群と便宜的に名付けている。また、本研究で使用するFEELBOTアプリの機能としては、自己認知を測る幸せ得点、心の顔、心の色である。幸せ得点は、1点から10点までである。心の顔は、01-愛情・02-幸福・03-感喜・04-笑顔・05-平穏・06-執拗・07-焦燥・08-憂鬱・09-悲嘆・10-憤怒の10種類のサブフェイスがある。心の色は、1-赤・2-橙・3-桃・4-黄・5-緑・6-青・7-紫・8-黒の8種類のサブカラーがある。これらを児童が、アイコンからタップする。その結果、以下のような違いが2群に見られた。
(1)幸せ得点 ER群は、平均点は3点以下で最大値は8点以下であったのに対して、ES群は平均点が8点以上で最大値は10点であった。この傾向が、持続することがわかった。
(2)心の顔 ER群では、03-感喜・04-笑顔・05-平穏・06-執拗・08-憂鬱・09-悲嘆とポジティブなサブフェィスとネガティブなサブフェイスが高く選択されている。それに対して、ES群は、01-愛情・02-幸福・03-感喜・04-笑顔・05-平穏のポジティブなサブフェイスが高く選択されていた。また、ER群では、ポジティブなサブフェィスの幸せ得点は低く、それに対して、ES群では、ポジティブなサブフェィスの幸せ得点は高かった。
(3)心の色 ER群では、1-赤・3-桃・6-青・8-黒の出現頻度が高かった。また、ES群では、1-赤・2-橙・4-黄の出現頻度が高かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

協力校での入力不備やデータ収集用のサーバーに不具合が生じたため、分析方法に修正が必要なため。

今後の研究の推進方策

FEELBOTにより収集されたデータを活用して、気になる児童生徒の情動の傾向性や、小学生もしくは中学生の全体的な情動の傾向性を明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

2022年度のFEELBOTのデータ抽出等の支払が、2023年度になるために生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 情動把握アプリを用いた小学生の情動に関するケーススタディ2022

    • 著者名/発表者名
      八並光俊
    • 雑誌名

      東京理科大学教養教育研究院紀要

      巻: 1 ページ: 148-163

    • 査読あり
  • [学会発表] 情動可視化アプリを用いた小学生の情動比較分析2022

    • 著者名/発表者名
      八並光俊
    • 学会等名
      日本生徒指導学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi