• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

At Risk生徒の情動分析と発達支援方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02586
研究機関東京理科大学

研究代表者

八並 光俊  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (70210284)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード情動 / 生徒指導
研究実績の概要

今年度は、中学生を対象に、情動可視化アプリのFEELBOTを用いて、情動の経時的記録データから生徒の情動変化の特徴を析出することを目的とした。研究期間は、2022年9月から2023年3月の7か月間である。この間に入力された未入力を除いた50回分のデータを、分析対象としている。研究対象は、研究協力校であるA市の公立B中学校第2学年の生徒8名が対象である。対象生徒は、学習成績が低く、学習面や生活面で指導や支援が難しい生徒4名のR群(リスク群)と、学習成績が高く学習面や生活面で安定している生徒4名のS群(安定群)に分かれる。分析に際しては、FEELBOTの主観的幸福感を示す幸せ得点と記録時点の情動を示す心の顔に着目した。
第1に、幸せ得点の分析から、R群はおよそ5点以下で振幅が見られたが、S群では対照的におよそ6点以上で振幅が見られた。両者共に、その傾向が長期間持続することが分かった。第2に、心の顔分析結果から、R群では、01-愛情の選択がなく、全員02-幸福から10-憤怒に散らばりが見らた。それに対して、S群では、R群とは対照的にポジティブな心の顔で占められていた。第3に、幸せ得点と心の顔の関連性分析から、R群はネガティブな心の顔の選択率が高く、なおかつ、非常にに低い幸せ得点の選択に結びついていた。対照的に、S群はポジティブな心の顔の選択率が高く、なおかつ、非常に高い幸せ得点の選択に結びついていた。が持続する傾向性があることが明らかとなった。
研究期間内おいて、小学生と中学生という異なる発達段階の児童生徒を対象として、FEELBOTによる主観的幸福感や情動の経時的分析を行った。少数事例ではあるが、R群とS群という児童生徒特性によって、それらが顕著に異なることと、その傾向性が持続することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中学生の情動特性に関する基礎的研究-主観的幸福感と情動の関連性分析-2024

    • 著者名/発表者名
      八並光俊
    • 雑誌名

      東京理科大学教職教育研究

      巻: 9 ページ: 23-31

    • 査読あり
  • [学会発表] 情動可視化アプリを活用した中学生の主観的幸福感と情動の関連性分析2023

    • 著者名/発表者名
      八並光俊
    • 学会等名
      日本生徒指導学会第24回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi