• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

持続可能開発目標(SDGs)に向けての「アクティブ・ラーニング」の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02587
研究機関日本女子大学

研究代表者

浅野 由子  日本女子大学, 家政学部, 講師 (80508325)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードSDGs / 若者 / アクティブラーニング / 実践型 / 体験型 / 提案型 / まちづくり / 連携
研究実績の概要

本研究の目的は、SDGs先進国のスウェーデンウプサラ市と日本の岡山市を比較し、両市における若者(特に、高校生や大学生)の活動に着目し、その活動が地域の活性化にとって如何に重要か、SDGsに関連したアクティブ・ラーニングの現状を追跡しながら明らかにすることである。初年度(2021年度)は、コロナ禍でありながら、高校生や大学生を中心にオンラインを駆使した地域活動を追ったが、次年度(2022年度)は、徐々にイベントも対面で行われ、SDGsに関わる若者の活動を追うことが出来た。スウェーデンでは、2022年6月5日「国連環境デー」に向けた学生の活動や国連若者団体が、「グローカル2030」に具体的に取り組み、自治体の政策と連携している政策的な動向について、インタビュー調査から追跡することが出来た。特に、ウプサラ大学では、学生が大学敷地内でコロニー(農場や花壇)を作り、野菜を栽培する事例も見られ、具体的に実践型アクティブラーニングが生起していた。また岡山市においては、公民館やNGOが、SDGs未来都市に向けて、企業や大学・高校と連携することによって、企業教育、国際教育、環境教育、障碍教育、生涯教育、IT教育といった幅広く地域の課題を解決する為の活動が展開されていることが、岡山市、公民館、NGOのインタビュー調査から明らかにすることが出来た。また岡山大学と地域の連携活動では、矢掛町との連携で、農家での体験や商店街の活性化に取り組む体験型アクティブ・ラーニングの現状や、新見市の事例から、高校生の「探究」の時間を活かし、まちづくりへの提案型アクティブ・ラーニングの現状から、市政に「陳情」を作成する実践型アクティブラーニングまで展開するといった、好事例も追跡することが出来た。欧州との政治システムの比較も進めながら、若者のアクティブ・ラーニングの現状について、具体的に、次年度から比較検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度(2021年度)は、コロナ禍で、特にオンラインでの若者の活動を、一方的に追跡することが多く、また現地調査もイベントが現地で開催されなかったことから、学びの現状を追跡することが出来なかったことが次年度(2022年度)前半にも、継続されたことがある。

今後の研究の推進方策

特に、現地でのイベントに参加し、インタビュー調査やアンケート調査を実施する予定である。スウェーデンには、2023年の夏と冬、岡山には、夏、秋、冬に調査を予定している。イベントの際には、ワークショップも開催が予想される為、その中での学生のアクティブラーニングの現状を、体験型、提案型、実践型に系統立てて、まずは整理をしながら、「5つの視点の環境認識論的モデル」の分析・考察を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度前半もコロナの影響により、対面でのイベントが調査都市で行われなかった為、調査費(特に旅費)の支出が予定よりも少なかった。2023年度は、イベントも対面で行われることもあり、現地での調査を行い、データーを分析・考察する為の予算も支出予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] CPD講座 SDGsの視点から見た建築・保育環境 スウェーデンの事例から 第4回 子育て支援を支える建築 環境2023

    • 著者名/発表者名
      浅野由子
    • 雑誌名

      建築士

      巻: 844 ページ: 42-45

  • [雑誌論文] 特集:今子ども達の姿勢が危ない!!2022

    • 著者名/発表者名
      柴田隆史 浅野由子 青木和夫
    • 雑誌名

      POSTURE ポスチャー

      巻: 49 ページ: 8-28

  • [雑誌論文] CPD講座 SDGsの視点から見た建築・保育環境 スウェーデンの事例から 第1回 就学前学校にみる取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      浅野由子
    • 雑誌名

      建築士

      巻: 841 ページ: 44-47

  • [雑誌論文] CPD講座 SDGsの視点から見た建築・保育環境 スウェーデンの事例から 第2回 子どもの権利を保障する 関連施設の試み2022

    • 著者名/発表者名
      浅野由子
    • 雑誌名

      建築士

      巻: 842 ページ: 42-45

  • [雑誌論文] CPD講座 SDGsの視点から見た建築・保育環境 スウェーデンの事例から 第3回 まちづくりに向けた子ども や若者の参画の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      浅野由子
    • 雑誌名

      建築士

      巻: 843 ページ: 38-41

  • [図書] 絵本で読みとくSDGS2022

    • 著者名/発表者名
      中川素子 浅野由子
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      水声社
  • [備考] 子どもを考えることは、未来の地球を考えること

    • URL

      https://www3.jwu.ac.jp/sdgs/articles/detail_2.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi