• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

SDGs11とまちづくり学習 -持続可能なまちづくりに向けてー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K02596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関宇都宮共和大学

研究代表者

陣内 雄次  宇都宮共和大学, シティライフ学部, 教授 (70312858)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード持続可能な地域社会 / まちづくり / 高等学校 / SDGs11 / 家庭科住領域 / 学校と地域の連携
研究成果の概要

2021年度と2022年度には高校生まちづくり団体の関係者等への聞き取り調査の結果等を参考に、学校と地域の往還によるSDGs11のための学びの可能性と課題について考察。2021年度に行った栃木県内高等学校へのアンケート調査の結果、SDGsに関する実践が行われている教科は家庭科が最も多いことが明らかになったことから、2022年度には家庭科住領域での展開について考察した。2023年度には、2年間の研究成果のレビューに加え、教育関係者と高校生まちづくりサークル顧問への聞き取り調査を実施し、高等学校家庭科住領域での実践のための学習プログラムを検討し、学習プログラムの普及版としてワークブックを作成した。

自由記述の分野

住居学、都市計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

まずもって、本研究では、栃木県を事例に高等学校におけるSDGs(持続可能な開発目標)に関する学びの実態を明らかにすることができた。また、高校生や教育関係者などへの聞き取り調査の結果も参考に、家庭科住領域を軸とする学校と地域との往還によるSDGs11「包括的で安全な強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する」のための具体的な学習プログラムを立案した。さらに、学習プログラムの普及版としてワークブック(ワークシートを含む)を作成した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi