研究課題/領域番号 |
21K02598
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
金子 康子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (30194921)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 水生食虫植物ムジナモ / 絶滅危惧植物 / 生物多様性 / 外来生物 / 環境汚染 / 環境教育 |
研究実績の概要 |
埼玉県宝蔵寺沼が国内最後の自生地となった、希少な水生食虫植物ムジナモの消長をめぐり、過去から未来につながる時の流れの中で、関連する多様な環境問題を多角的・複合的に扱う環境教育の教材を作成することを目的としている。かつての掘り上げ田であった宝蔵寺沼のムジナモは高度経済成長期でもあった1960年代の環境変化により激減し、その後約半世紀にわたり野生絶滅状態が続いた。2009年より開始された緊急調査を経て、埼玉大学、羽生市ムジナモ保存会、羽生市教育委員会が協力して活動を続け、宝蔵寺沼に年間を通してムジナモが生育し、秋には100万個体以上に繁茂する環境を復元することができた。この過程において「水質汚染」「土壌汚染」「開発行為」「外来生物種」「生物多様性」「市民活動」「地球温暖化」などの多様な要素が関連しながら影響を及ぼしてきたことを紹介し、未来に向けて身の回りの環境について考え、行動することを促す教材を作成することを目指している。 今年度は特に「外来生物種」と「生物多様性」について考えることのできる教材の開発と改良に取り組んだ。また、ムジナモの生育が復活した宝蔵寺沼ムジナモ自生地で四季折々に見ることのできる多様な生物種の写真データの収集を試みた。さらに、宝蔵寺沼に生息する生き物をわかりやすい図で表現した「生き物カード」を作成し、これを活用した出前授業を複数回実施し、児童・生徒がグループ活動の中で生き物の関わり合いを話し合いながら考える様子を確認することができた。1960年代にムジナモの消滅につながった複数の要因や、自生地復元に至るプロセスを分かりやすく伝える方法を検討して出前授業で紹介することを試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナの影響が長引く中で、出前授業の機会は徐々に増えたとは言え、十分ではなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに収集した情報や写真をもとに、わかりやすく魅力的な教材をまとめていく。小・中学校への出前授業をできるだけ多く行い、教材を紹介して、児童生徒の反応をもとに改善していく。また教材をデジタル化して広く発信する。宝蔵寺沼ムジナモ自生地の見学者が閲覧できるような環境教育を目指した展示の方策を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初複数のタブレットPCの購入を予定していたが、ギガスクール構想によりタブレットPCが普及したため必要性を感じなくなった。代わりにPC用コンテンツの作成や本格的な「生き物カード」の作成を業者に発注することを計画している。
|