• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高等学校数学科と大学における確率分布・仮説検定に関する授業指導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02600
研究機関福井大学

研究代表者

松本 智恵子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (80377043)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード統計・データサイエンス教育
研究実績の概要

平成30年の高等学校学習指導要領の改訂により、数学において仮説検定の考え方を生徒に指導することが明示されている。しかしながら、仮説検定の指導に関する研究や事例は少なく、また教員の知識・経験不足などにより、教員側の負担感や不安感は大きい。更に、大学等の高等教育機関においても、確率分布や統計的推測を含むデータサイエンス教育は喫緊の課題となっているが、ここでもやはり、教える側の絶対数が足りないことが課題となっており、統計・データサイエンス教育の実効性の向上に焦点を当てた提言もなされている。本研究では、文献調査や高校教員に対するアンケート調査を踏まえ、高等学校や大学における統計・データサイエンス教育、特に確率分布と仮説検定に関する教材開発と実践指導の確立を目的としている。
高等学校数学科と大学における確率分布・仮説検定に関する授業指導について、文献を調査し、また小規模ではあるが高校の現職の先生方にインタビューを行い、その結果を踏まえながらセミナーを開催することにより、確率分布や仮説検定を指導することに関する問題点や実践的な指導への方向性について考察を行った。
また、ICTを活用した統計・データサイエンス教育に関する問題点を把握するため、小学校第4学年以上を対象とした公開講座においてデータサイエンスに関する講座を担当し、その実践内容と考察を「第19回統計教育の方法論ワークショップ」において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文献を調査し、また少人数ではあるが高校の現職の先生方にインタビューを行った結果、教員自身が高等学校卒業時までに統計やデータサイエンス、特に推測統計学に関する知識や技能等を履修しておらず、現在の生徒への指導について不安を持っていることが分かった。
しかしながら、高等学校におけるデータサイエンス教育の実践事例を集めたWebサイト「JDSSP高等学校データサイエンス教育研究会(https://ds-education.com/)」が既に存在しているため、むしろ「高大接続」や大学初年度における実践的な統計・データサイエンス教育、そして教育学部におけるPBLを考慮した応用基礎レベルの実践的な統計・データサイエンス教育の方に重点を置くべきではないかと考えている。

今後の研究の推進方策

高等学校数学における統計・データサイエンス教育の方法を示している「数学I」と「情報I」の教科書は既に出版されている。「数学I」の教科書と学習指導要領を参照することにより「統計的な推測」の指導方法についても考察が可能である。これらの内容をどのように指導するかについては、ある高等学校において前年度に行った数学教員対象のセミナーにおいてある程度の方向性が分かってきたので、その「方向性」を、確率分布を考慮した実践的な授業指導に落とし込めるように努力したい。
また、「高大接続」や大学初年度における統計・データサイエンス教育、そして統計・データサイエンス教育を担うことができる教員を育てるためのPBLを考慮した実践的な統計・データサイエンス教育についても考察を深め、ICTを活用しながら形にしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

「AI戦略2019」と「GIGAスクール構想」による「一人一台端末」の実現が早かったため、当初の目的であった「実践授業時に生徒に貸し出すためのPC端末を購入」が購入理由にならなくなったため、理由や必要なPC端末の再検討を行っていた。
大学の初年次教育・応用基礎レベル教育を考察する際の模擬授業・実践授業を行う際には必要となるため、必要な機器を選定し直して早急にPC端末を揃え、ICTの活用を考慮した、思考力や判断力を育む統計的推測に関する授業実践案を作成したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ICT・オンライン教材を活用した公開講座における統計教育の試み2022

    • 著者名/発表者名
      松本智恵子
    • 学会等名
      第19回統計教育の方法論ワークショップ

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi