研究課題/領域番号 |
21K02603
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
後藤 太一郎 三重大学, 教育学部, 特任教授(教育担当) (90183813)
|
研究分担者 |
松本 金矢 三重大学, 教育学部, 教授 (10239098)
西村 有平 三重大学, 医学系研究科, 教授 (30303720)
荻原 彰 三重大学, 教育学部, 教授 (70378280) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生命教育 / メダカ / モバイル顕微鏡 / ICT |
研究実績の概要 |
本研究は、学校教育課程における小型魚類の飼育観察をもとに探究的なプログラムを開発し、実験動物を用いたデータの取得と客観的な分析に基づいた「人体に関する学習」の教育的効果を検証し、新たな生命教育プログラムを提案することを目的としている。 2021年度は、①モバイル顕微鏡を用いたメダカ胚の観察方法の開発と小学校での授業実践、および②メダカやゼブラフィッシュの仔魚の心臓拍動の観察と薬理実験の開発を行い、小中学生を対象とした授業実践を行った。拍動数の変化から、投与した薬物がどのような影響をもたらすか考察する探究的な活動となることを示した。児童は写真や動画を記録して見返し、さらに疑問箇所の観察を繰り返し、メダカ胚の細部まで観察することにより、特に心臓の位置や血流について理解を深めることがわかった。 2022年度は、①メダカ稚魚を用いた心臓拍動に関する実験の開発、②教員研修での紹介、③メダカ稚魚を用いた心臓拍動を取り入れた小学校および高校での授業実践、および、④オークランド大学教員研修センターで、モバイル顕微鏡を用いたメダカ胚の観察に関するワークショップを実施し、メダカの胚の拍動観察を紹介した。開発したモバイル顕微鏡を用いメダカ稚魚を用いた心臓拍動の観察・実験を行うための条件について検討した。 2023年度は、①ホーチミンン市師範大学およびシンガポール国立教育学院に出向き、メダカ胚の観察に関するワークショップを実施し、本研究教材の普及を推進するとともに、②海外でのSTEAM教育事情の調査を行った。また、③ハンブルグ日本人学校において、メダカの飼育状況と授業実践の視察を行った。さらに、④高大連携活動として、ゼブラフィッシュを用いた観察実習を行った。海外でのメダカ胚の観察ワークショップを実践するためには、メダカ胚を生きたまま空輸することが不可欠で、そのための条件を明らかにした。
|