研究課題/領域番号 |
21K02604
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
篠原 陽子 岡山大学, 教育学域, 教授 (50335832)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ESD / SDGs / 被服学 / 衣生活 / 家庭科 / 教育内容開発 |
研究実績の概要 |
本研究は,持続可能な衣生活を構築するために,被服学(家政学)の視点から,生活者の衣生活と関連する持続可能な開発目標(SDGs)を整理し,衣生活における今日的課題の解決をめざしている.またその成果をもとに,子どもたちの持続可能な衣生活を実現するために,小・中・高等学校家庭科衣生活領域のESD教育内容を開発する実践的研究である.本研究は次の4段階で進める.第1段階 生活者の衣生活(被服行動)にかかわる持続可能な開発目標(SDGs)を整理する.第2段階 1を基に持続可能な衣生活の実践に向けた衣生活管理シートを開発し実践する.第3段階 1,2を踏まえた小中高等学校家庭科衣生活領域のESD教育内容を開発する.第4段階 研究全体を総括し課題や限界を整理する. 研究3年目の2023年度は研究計画に従い,①前年度に作成したSDGs衣生活指標に基づき,LCA評価手法を導入した衣生活管理シートを開発し実践した.②環境と気候変化に対応するための被服の着方を実践するための被服衛生学実験ならびにESD教育内容を開発し,衣生活におけるSDGs・ESDについて基礎データを蓄積することができた.③関連する研究動向を把握するために日本教科教育学会第49大会(弘前大学)に参加して資料を収集すると共に,これまでの成果「持続可能な衣生活のための被服管理―環境負荷低減意向別洗濯行動の分析―」を発表した.また2024年開催の国際家政学会IFHE(アイルランド大会)の参加に向けて発表要旨「New Life Cycle Inventory Analysis Practices for Consumers Towards Sustainable Clothing Management」を準備し受理された(審査有り).
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度の研究計画に従い研究を進めることができた.ただし,アジア地区国際家政学会ARAHE(マレーシア大会)に参加予定であったが,新型コロナウイルス感染流行のため参加を見送った.一方,国際家政学会IFHEはコロナ禍の影響で変則的な開催となり,2024年にアイルランドで開催されることとなった.そのため2023年に発表要旨の審査があり受理された.初年度2021年度からこれまでの研究が順調に進んでいること,「衣生活管理シートの開発と実践」,「環境と気候変化に対応するための被服の着方を実践するための被服衛生学実験ならびにESD教育内容を開発」を終えることができた.今後これらの成果をまとめて発表,投稿をしたいと考えている.以上より,2023度の研究目標を十分達成することができたものと判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
4年目2024年度は研究計画に従い次の①から④に取り組む. ①最新の被服学の学術書,関連資料等を収集し,分析を強化する. ②生活者のための衣生活管理シートを活用した実践を試み,評価する. ③資源・環境に配慮した被服管理を実践するための被服管理学実験ならびにESD教育内容を開発する. ④国際家政学会IFHE(アイルランド),日本教科教育学会(筑波大学)で研究成果を報告し助言を受ける.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2024年度に国際家政学会IFHEアイルランド(ゴールウェイ)に参加して研究発表し,資料収集ならびに海外研究者との意見交換を行うための費用確保のため,各年度において調整が必要であることから差額が生じたものである.2024年度に発表原稿の英文校閲,旅費,参加費などの経費が必要である.そのための費用として使用するための計画である.
|