• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

養護教諭とスクールソーシャルワーカーの専門職が協働した保健室経営の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02606
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

上原 美子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (10708473)

研究分担者 高田 恵美子  畿央大学, 教育学部, 教授 (70623908)
関 美雪  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40299847)
佐藤 玲子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00255960)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード養護教諭 / スクールソーシャルワーカー / ヤングケアラー / 学校福祉
研究実績の概要

研究の目的であるスクールソーシャルワーカーの配置状況及び活用方法について把握し、養護教諭と協働した保健室経営及び実践の可能性を可視化することに取り組んだ。
「令和元年度 スクールソーシャルワーカー活用事業 実践活動事例集(文部科学省)」に掲載されている47都道府県の事例報告から、「養護教諭」の文言が掲載されている事例を抽出した。抽出後、「問題種別」、「学校種」、「スクールソーシャルワーカーとの協働場面での養護教諭の対応」を検討した。「問題種別」は各都道府県の記載内容を採用し、養護教諭との協働した実践を取り出し、事例ごとに分析した。「問題種別」では「ヤングケアラー」が多く、その問題には「貧困対策」との関連も推察された。また、養護教諭は保健管理や保健室来室状況から児童生徒の情報を整理し、ケア会議に参画していることも示唆された。加えて、スクールソーシャルワーカーと連携、協働し児童生徒の学校生活の支援を行っていることが伺えた。なにより、子供たちの背景に様々な事情があることから子供本人に対する働きかけだけは問題の解決が難しいことも考えられる。そのため、子供とその家族を支援する方法を子どもの意向を尊重しながら進めることが必要である。こうした周囲への働きかけや必要な課題の解決には、学校内の力だけでなく、外部の人材資源の活用や関係諸機関との連携が重要である。つまり、児童生徒にとってよりよい解決策へ導くには専門職間の連携力にかかっていると言えるであろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「令和元年度 スクールソーシャルワーカー活用事業 実践活動事例集(文部科学省)」に掲載されている47都道府県の事例報告から、「養護教諭」の文言が掲載されている事例を抽出した。抽出後、「問題種別」、「学校種」、「スクールソーシャルワーカーとの協働場面での養護教諭の対応」が可視化できた。

今後の研究の推進方策

今後、実証的研究を通して、児童生徒の情報の管理、その後の活用について、①情報を活用しやすい形に取りまとめる工夫や、②保護者や児童生徒のニーズに応じた支援を調整する方法を学ぶ機会(事例検討会)が必要であると考える。それらの成果から、児童生徒の様々な環境や背景を踏まえた支援が実践できる保健室経営案を作成し提案する予定である。

次年度使用額が生じた理由

スクールソーシャルワーカーを対象としたインタビュー調査又は研修会に参加し、その会場での量的調査を計画していたが、コロナ禍の状況から、「令和元年度 スクールソーシャルワーカー活用事業 実践活動事例集(文部科学省)」の文献検討とした。そのため、旅費、人件費・謝金を使用せず、次年度に使用額が生じた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヤングケラーについて教えてください2022

    • 著者名/発表者名
      上原美子
    • 雑誌名

      健(株)日本学校保健研究社

      巻: 1月号 ページ: 56-61

  • [雑誌論文] 養護教諭なんでも相談室 ケアを担っている子供に対しどう支援するか2021

    • 著者名/発表者名
      上原美子
    • 雑誌名

      心とからだの健康 (株)健学社

      巻: .4月号 ページ: 71-73

  • [雑誌論文] 多職種とつなげる養護教諭の役割 養護教諭とスクールソーシャルワーカーの協働 ~医療・福祉・心理の専門職との連携を意識して~2021

    • 著者名/発表者名
      上原美子
    • 雑誌名

      心とからだの健康 (株)健学社

      巻: 11月号 ページ: 20-25

  • [学会発表] 養護教諭とスクールソーシャルワーカーの協働による保健室経営の提案(第1報)2022

    • 著者名/発表者名
      上原美子、石塚里沙
    • 学会等名
      日本学校健康相談学会第18回学術集会
  • [学会発表] ヤングケアラーの実態と課題(2回開催)2022

    • 著者名/発表者名
      上原美子
    • 学会等名
      令和3年度「埼玉県家庭教育アドバイザー」フォローアップ研修オンライン地区研修会 埼玉県
    • 招待講演
  • [学会発表] ヤングケアラーの理解と支援~医療・福祉・心理の専門職との連携した養護教諭んぼ視点から~2022

    • 著者名/発表者名
      上原美子
    • 学会等名
      千葉県佐倉市幼・小・中学校養護教諭研修会 千葉県教育委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヤングケアラーへの支援~気づき、つなぐ、支えるには~2022

    • 著者名/発表者名
      上原美子
    • 学会等名
      令和3年度福島市民民生委員・児童委員研修会 福島市
    • 招待講演
  • [学会発表] ヤングケアラーの相談の場づくり<学校の立場から>(シンポジスト)2022

    • 著者名/発表者名
      上原美子
    • 学会等名
      ヤングケアラーの相談のつくる 主催:日本社団法人日本ケアラー連盟ヤングケアラープロジェクト 後援:厚生労働省
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校におけるヤングケアラーの支援~福祉と教育の連携~2021

    • 著者名/発表者名
      上原美子
    • 学会等名
      第2回入間地区養護教諭研究協議会研修会(高等学校) 埼玉県教育委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもの背景をとらえ未来へつなぐ2021

    • 著者名/発表者名
      上原美子
    • 学会等名
      令和3年度北足立北部学校保健会養護教諭研修会 埼玉県教育委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヤングケアラーについて知ろう2021

    • 著者名/発表者名
      上原美子
    • 学会等名
      埼玉県ヤングケアラー事業サポートクラス 実施会場:埼玉県立常盤高等学校 埼玉県・埼玉県教育委員会
    • 招待講演
  • [図書] 学校教育の現代的課題と養護教諭 第Ⅱ部第5章 第Ⅴ部 12.25 分筆2021

    • 著者名/発表者名
      河田史宝監修、岩﨑保之、大川尚子、塚原加寿子編著、上原美子他22名
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      大学図書出版

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi