研究課題/領域番号 |
21K02607
|
研究機関 | 新見公立大学 |
研究代表者 |
本渡 葵 新見公立大学, 健康科学部, 准教授 (20781248)
|
研究分担者 |
森 美智代 福山市立大学, 教育学部, 教授 (00369779)
稲田 八穂 筑紫女学園大学, 人間科学部, 教授 (20612518)
難波 博孝 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30244536)
住田 勝 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40278594)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 国語科教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、児童心理治療施設併設校での特色ある言語活動を理論的に検討し、その効果と課題の質的な検証に加え、課題を改善しうる新たな言語活動を構想し実践・検証することである。 1年目である令和3年度は、併設校で実践されている特色ある言語活動の現状について、研究協力校を対象とした情報収集をおこなった。これにより、研究協力校の教師から(1)特色ある言語活動が生まれた経緯および意図、(2)これまでの3年間の変遷、(3)直面している課題の3点について現状を明らかにすることができた。 また、研究分担者とは、(1)今後予定している参与観察の方法、(2)データの記述・分析の手法、(3)研究計画の修正・変更について定期的にミーティングをおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現地での参与観察が計画に対して遅れている。この点については、zoomを用いた言語活動の観察を研究協力校と検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
現地での参与観察が計画に対して遅れているが、zoomを用いた言語活動の観察を研究協力校と検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地での参与観察・聞き取り調査・資料収集として計上していた旅費について、新型コロナウイルス感染症感染拡大に係る移動規制のため、使用機会がなかった。そのため、次年度以降への繰り越し額が生じた。
|