• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

児童心理治療施設併設校の国語科教育カリキュラム開発に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02607
研究機関新見公立大学

研究代表者

本渡 葵  新見公立大学, 健康科学部, 准教授 (20781248)

研究分担者 森 美智代  福山市立大学, 教育学部, 教授 (00369779)
稲田 八穂  筑紫女学園大学, 人間科学部, 教授 (20612518) [辞退]
難波 博孝  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30244536)
住田 勝  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40278594)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード参与観察 / アクションリサーチ
研究実績の概要

2014年~2023年に行った参与観察、アクションリサーチを対象に、参与観察の意義と限界、教師と共同で教育実践を展開することの困難、今後の展望についてメタ的に考察した。
考察の成果として、次の点を提示した。(1)実践者がどのような意図(想い)で実践しているかを理解することからしか共同研究・実践は始まらないこと、(2)前提として研究者の立ち位置(どのような立場・視点で、その場にいる(ある)のか)を自覚することが求められることの2点である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教育実践記録の逐語化、分析の着手が遅れている。

今後の研究の推進方策

教育実践記録(録音データ)の逐語化・分析に取り組む。分析結果を実践者にフィードバックするとともに、新規のデータ収集もおこなう。

次年度使用額が生じた理由

研究期間延長にともない、次年度に繰り越した。使用計画として、参与観察、逐語化の外部委託、学会発表等を予定している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi