• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

情報モラル教育を推進できる若手教員育成プログラムの開発と検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K02619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関松山大学

研究代表者

作田 良三  松山大学, 経営学部, 教授 (10314717)

研究分担者 久保田 真功  関西学院大学, 教職教育研究センター, 教授 (00401795)
白松 賢  愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (10299331)
尾川 満宏  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (30723366)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード情報モラル教育 / 教育課程 / 教員養成プログラム
研究成果の概要

本研究では、小・中学校において情報モラル教育を実践できる若手教員育成プログラムの開発を目的に据え、実際に、児童生徒の身近な社会生活に関する「リスクマップ」プログラムの開発、ケース・スタディ型の教材開発を行った。その教材を用いて情報モラル推進員が授業実践を行い、授業前後における児童生徒の意識変容を調査した結果、危機回避行動の認知を高めるなど、一定の効果が確認された。一方、発達段階等を考慮した教材開発の必要性が今後の課題として浮かび上がった。

自由記述の分野

教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

児童生徒の遭遇するネットトラブルが、その量や質を変化させ続ける中、小・中学校における情報モラル教育は外部講師による啓発教育として行われることが多く、日常の教育活動との関連は高くなかった。本研究では、教育効果を高め、児童生徒の適切な情報モラル行動の選択に資する教材開発を行っただけでなく、「情報モラル推進員」として委嘱された大学院生が、情報モラル教育と教育課程の関連化を検討し、若手教員育成プログラムを開発するという点に、社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi