• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

プログラミング的思考を基盤としたSTEM教育の学習レリバンス構造と教育方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02620
研究機関湊川短期大学

研究代表者

山田 哲也  湊川短期大学, その他部局等, 教授 (00727224)

研究分担者 原田 信一  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90646647)
荻窪 光慈  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00431726)
湯地 敏史  宮崎大学, 教育学部, 教授 (80418988)
岳野 公人  滋賀大学, 教育学部, 教授 (70313632)
山岡 武邦  東海学園大学, 教育学部, 准教授 (00844565)
角 和博  佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 客員研究員 (80145177)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード学習レリバンス / 教育方法 / プログラミング的思考 / STEM教育
研究実績の概要

本研究の目的は,初等・中等教育において,STEM/STEAM教育(Science, Technology, Engineering,Art, Mathematics)の分野横断的な立場から,プログラミング的思考を基盤としてものづくり教育を展開し,学習レリバンス(児童生徒がどのような意味や意義を感じているか)に関わる能動的な学習ための教材と教育方法を開発することにある。
ものづくり教育の持つ探究サイクルと学習レリバンスを同期させる教育方法を見出していくにあたって,イギリスの技術教育の内容を踏まえ,イギリスGCSEテキストに見られるキャリア教育的要素の分析,STEM/STEAM領域の科学絵本の内容分析,STEM実践者の指導モデルなどの調査を行った。さらに学習レリバンスの構造,学習レリバンスを涵養できることに関する学生の意識などから学習レリバンスの基礎調査を行った。さらに実践研究として,エネルギー開発・利用の歴史的変遷に関する授業実践やWebスクレイピング技術とLINE Notifyを活用し,身近なLINEを取り扱うなどSTEM/STEAM教育の領域ごとに今日的なテーマや歴史的認識を扱う教材開発を順に進めている。統合学習の観点から,米国技術工学教育スタンダード(STEL)の改訂版を見据えながら,STEAM型統合学習の検討を行った。その中で今後,学習レリバンスの構造や児童・生徒の具体的なあらわれなどの調査を行っていく見通しがついた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理論研究やそれぞれの領域研究を研究分担者らが日本産業技術教育学会高等学校委員会のミーティングにおいて共有するなどした。また,意識調査などの多くをweb上で行うことなどにより,おおむね順調に行うことができた。新型コロナウイルスによる影響を考慮し,当初から授業実践などの対面的な調査を計画的に行った。打ち合わせ会議などをweb上で行うなどのコロナ対策を行ったため,大きく遅滞することはなかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスによる渡航制限が緩和された場合,海外のSTEM/STEAM教育において学習レリバンスに関わる現地調査を計画している。また,各領域研究に係る合同会議を行い,海外のSTEM/STEAM教育の研究者と情報交換を伴う実践的な研究を進める。それぞれの領域において実社会で認識されている製品等の現物を教材として利用する授業モデルを開発するなど学習レリバンスを重視した各領域における教育内容の開発を行う予定である。高等学校での展開を中学校,小学校に要素を抽出する形で教材の学習をフローチャートとして完成させ,小中学生向けにも同じ学習上にあるように開発する計画である。授業モデルの 小学校用・中学校用・高等学校用への展開を具体的に行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

実践事例を収集し,理論研究と照らし合わせる過程において実践事例収集をweb上で行うことができた。また,意識調査や研究分担者,研究協力者の合同会議をオンラインで行うこととしたため次年度使用額が生じることになった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 高等学校理科授業におけるエネルギー開発・利用の歴史的変遷に関する授業実践2022

    • 著者名/発表者名
      山岡武邦,岩田晋太朗,山田哲也
    • 雑誌名

      湊川短期大学紀要

      巻: 58 ページ: 13-18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初等教育教員志望者のための科学的リテラシーを育成する放射線教育教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      山岡武邦,山田哲也
    • 雑誌名

      東海学園大学教育研究紀要

      巻: 6 ページ: 17-25

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] エネルギーミックスの要素となる各発電方法についての認識を深めるための高等学校理科授業の実践2021

    • 著者名/発表者名
      山岡武邦,岩田晋太朗,山田哲也
    • 雑誌名

      日本エネルギー環境教育研究

      巻: 16(1) ページ: 19-27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Study of the Educational Methods for Computational Thinking in Elementary STEM Education2021

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya YAMADA, Mao KOSAKA, Takekuni YAMAOKA
    • 雑誌名

      2021 International Conference of East-Asian Association for Science Education

      巻: ー ページ: 242-243

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Research-Based Instructional Model for Promoting Scientific Thinking in STEM-Practicing Schools in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Takekuni YAMAOKA, Tetsuya YAMADA
    • 雑誌名

      2021 International Conference of East-Asian Association for Science Education

      巻: ー ページ: 168-169

    • 査読あり
  • [学会発表] イギリスの科学教育における技術教育的要素の内容分析2021

    • 著者名/発表者名
      山田哲也,山岡武邦
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第64回全国大会(札幌)講演要旨集,北海道教育大学(オンライン)
  • [学会発表] STEM実践者と初等教育教員志望者の指導モデルに関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      山岡武邦,山田哲也
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第64回全国大会(札幌)講演要旨集,北海道教育大学(オンライン)
  • [学会発表] 中学校技術分野におけるSTEAM型の統合学習の実践2021

    • 著者名/発表者名
      角和博,山本利一,本村猛能,岳野公人,中村純一
    • 学会等名
      Webスクレイピング技術とLINE Notifyを活用したイベント予約における問題解決
  • [学会発表] Webスクレイピング技術とLINE Notifyを活用したイベント予約における問題解決2021

    • 著者名/発表者名
      荻窪光慈
    • 学会等名
      Webスクレイピング技術とLINE Notifyを活用したイベント予約における問題解決
  • [学会発表] イギリスGCSE テキストに見るキャリア教育的要素の分析2021

    • 著者名/発表者名
      山田哲也,山岡武邦
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部第38回 研究発表会,滋賀大学(オンライン)
  • [学会発表] STEM/STEAM領域の科学絵本に見られる発問に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      山岡武邦,山田哲也
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部第38回 研究発表会,滋賀大学(オンライン)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi