• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

大学発インキュベーションと伝統産業の活性化ー大学のカタリスト機能の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02636
研究機関青山学院大学

研究代表者

薄上 二郎  青山学院大学, 経営学部, 教授 (00289985)

研究分担者 宮下 清  長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 教授 (50239399)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード非代替性トークン(NFT) / 伝統産業 / 地域連携
研究実績の概要

研究課題に関連した実態調査や文献調査を行い、学会発表と論文発表を行った。代表者である薄上二郎は、デジタル化に注目し、非代替性トークン(NFT:Non-Fungible Tokens)を活用した取り組みについて調査を行った。NFT は画像をコピーされないという特徴をもつ。この活用を地域ブランド戦略と捉え、SWOT 分析を行った。
第1の機会は、NFT アートは、補助金が活用できることである。第 2 は NFT という技術インフラの整備が進んだことが追い風となっている。画像をコピーされないという技術、デジタルアートの販売の代金をデジタル通貨で処理する技術など、技術インフラ整備が進みプラスに作用している。一方、第1の脅威は、代金決済というインフラが整備段階にあることである。デジタル通貨を利用する不安などのリスク要因がある。第 2 は題材とそれぞれの風景、特産品の権利関係が曖昧になりがちな点である。誰でも素材を利用可能であるため、知的財産上のリスクがある。第3は、導入数が増えて、長期的魅力を維持できるのかという懸念がある。
強みは何か。第 1 には素材が豊富な点である。地域の風景、四季、観光・歴史資源、人物など活用できる。第2に、ステークホルダーとの関係性において大学、会社、画像を提供するアーティスト、アートの購入者はオンライン空間で仕事を進めやすい。第 3 は、同じくオンラインのため、店舗やオフィスの確保・費用を抑えることができる。反対に、弱みは何か。NFTは新技術のため、組織内に専門人材がいない。外部の専門家との連携関係が必要があるということが分かった。
共同研究者の宮下は、大学と地域連携に注目し、地方の大学がどのような取り組みを行っているのか調査を行った。連携には、地域連携に対する理解や推進のためのリーダシップの重要性、大学と地域をつなぐ中間組織、コーディネータの重要性をあげた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナの影響がまだ見られた。オンラインインタビューでの調査は可能であったが、フィールドワークや、対面インタビューは実施が難しかった。

今後の研究の推進方策

一年間延長し、引き続き研究課題に関連する文献調査、アンケート調査やインタビュー調査を行い、成果を学会発表や学術論文につなげていきたい。

次年度使用額が生じた理由

アンケート調査やインタビュー調査ができなかったため。

2024年度にアンケート調査を実施予定である。具体的な使用計画としては、大学のインキュベーション施設に入居するスタートアップや、地方自治体に対してアンケート調査を実施し、統計処理を行う費用とする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地方大学の地域連携に関する一考察-長野市地域の大学と企業を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      宮下清
    • 雑誌名

      人材育成学会第21回年次大会論文集

      巻: 10号 ページ: 8-13

  • [学会発表] デジタル化時代の地域ブランド戦略 ‐NFT を活用したデジタル資源のインパクトの考察‐2023

    • 著者名/発表者名
      薄上二郎
    • 学会等名
      国際戦略経営研究学会
  • [学会発表] 地方大学の地域連携に関する一考察-長野市地域の大学と企業を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      宮下清
    • 学会等名
      人材育成学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi