研究課題/領域番号 |
21K02642
|
研究機関 | 関西国際大学 |
研究代表者 |
陳 那森 関西国際大学, 経営学部, 教授 (50249512)
|
研究分担者 |
山下 泰生 関西国際大学, 経営学部, 教授 (80230431)
中嶌 康二 関西国際大学, 社会学部, 准教授 (10565823)
佐藤 広志 関西国際大学, 経営学部, 教授 (50253125)
小川 勤 静岡福祉大学, 子ども学部, 教授 (60448272)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 仮想反転授業 / 編入留学教育 / 国境を超えた / 入学前教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、①留学を希望する国外の大学生を対象とした調査研究(2021年度)、②日本における大学入学前教育の効果測定(2021年度前半~2022年度前半)、③「仮想反転授業」による留学前教育の試行と効果検証(2022年度後半~2023年度)の三つのフェーズにより構成されている。 第1フェーズの海外調査がについては、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けたことによる海外渡航の制約などを踏まえ、2022年11月にオンラインで実施せざるをなかった。そして、その成果の一部として、「国境を越えた入学前教育における仮想反転授業の導入の可能性 ~中国の大学生を対象とした調査の結果を踏まえて~」と題し、関西国際大学教育総合研究所研究叢書第16号(2023年3月発行)に掲載した。この結果を踏まえて、「国境を越えた「仮想反転授業」による編入留学教育プログラムの改善策」と題して、昨夏に学会発表した。 また、海外調査との比較、および日本国内における時系列の変化を検討するために、日本国内においても海外調査とほぼ同様の内容で調査を実施した。現在は海外調査のデータと合わせて、これらのデータの分析を進めている。 第2フェーズについては、ほぼ予定通りに進めることができ、一定の成果が得られたことが一昨年度報告済みである。 昨年度は第3フェーズの「仮想反転授業」による留学前教育の試行を行ったが、効果検証の部分は未完了である。今後はスケジュールの一部調整して、研究分担者間で研究課題の共有と今後の進め方等について確認をしながら第3フェーズの効果検証の部分を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、①留学を希望する国外の大学生を対象とした調査研究(2021年度)、②日本における大学入学前教育の効果測定(2021年度前半~2022年度前半)、③「仮想反転授業」による留学前教育の試行と効果検証(2022年度後半~2023年度)の三つのフェーズにより構成されているが、当初予期していなかった世界的な新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けたことにより、第1フェーズの海外調査が実施できずに、当初の計画より大幅に遅れていた。その後、さまざまな選択肢を考えながら、最終的には2022年11月にオンラインで実施することができた。しかし、スケジュール全体が依然約半年間遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、①留学を希望する国外の大学生を対象とした調査研究(2021年度)、②日本における大学入学前教育の効果測定(2021年度前半~2022年度前半)、③「仮想反転授業」による留学前教育の試行と効果検証(2022年度後半~2023年度)の三つのフェーズにより構成されている。 前述通り、第1フェーズの「①留学を希望する国外の大学生を対象とした調査研究(2021年度)」は、大幅に遅れてオンラインで実施した。 第2フェーズの「②日本における大学入学前教育の効果測定(2021年度前半~2022年度前半)」について、ほぼ予定通りに進められた。 昨年度末は、オンライン実施の内容を補完すべく質的データの収集を行っており、遅れてスタートした第3フェーズの「③「仮想反転授業」による留学前教育の試行と効果検証について、今年度前半から進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主に2023年度に実施できなかった出張と検証作業の継続的実施に伴う通信費の支払いが残っています。
|