• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

対人援助職養成課程における【防災教育ミニマム・エッセンシャルズ】

研究課題

研究課題/領域番号 21K02644
研究機関神戸常盤大学短期大学部

研究代表者

伴仲 謙欣  神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 助教 (50752119)

研究分担者 足立 了平  神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 特命教授 (30530737)
中田 康夫  神戸常盤大学, 保健科学部, 教授 (70295773)
高松 邦彦  東京工業大学, 企画本部, マネジメント教授 (80392017)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード防災教育 / 対人援助専門職 / 高等教育 / エッセンシャルワーカー / ミニマム エッセンシャルズ / 災害 / 減災
研究実績の概要

① 昨年度からの継続作業として、文献収集とデータ収集(有識者によるインタビュー調査)を実施した。インタビュー調査は、医療系・教育系の実務経験と災害体験を有する有識者を対象に実施し、ここで得られたデータは、これまでに得られたものと合わせて1つのデータセットとして取りまとめ、重要キーワードや特徴的な、あるいは共通のエッセンスの抽出を目的に解析と検討を進めている。
② 全国の対人援助専門職養成課程(教育・福祉・医療系)を有する大学を対象に行った防災教育の実施状況に関するアンケート調査の取りまとめを行った。結果は、対人援助専門職養成機関ゆえに、他の大学に比べて防災教育科目の設置(防災教育の実施)率は高いものと推察されたが、そこにおいても、半数以上の大学では防災教育を実施していないことが明らかとなった。その理由としては、「資格取得に必修ではないから」が最も多かったが、一方で、「特に理由がない」がその次に多い理由であったことから、防災教育への意識向上はまだまだ途上であることがうかがえる。詳細な結果は、次年度の学会発表として公開予定である。
③ 対人援助専門職養成における防災教育プログラムの開発を目指し、内容検討を行った。当該プログラムには、①で得られた有識者インタビューの中から抽出したエッセンスを取り入れつつ、より効果的なプログラムになるよう検討を続けている。次年度において試案の作成と、実際の養成課程授業等での試行を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度までの調査活動(基礎データ収集)が、コロナ禍の影響により遅延したことから計画が後ろ倒しとなり、引き続き今年度も当初予定した通りの計画遂行には至らなかった。今後は、状況に応じて、より効果的な計画変更も検討しつつ適宜進めていきたい。

今後の研究の推進方策

収集したデータの解析と、そこから得られた知見を元に防災教育プログラムの試行を実施する。また、学会等で研究結果の公表を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究遂行に必要な文献や成果発表に関する費用、防災プログラムの試行のための準備・実施のための費用等を予定している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi