• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大学教育センター等(CTL)の再創造のための日本版CTLアセスメント基準の策定

研究課題

研究課題/領域番号 21K02655
研究機関北陸大学

研究代表者

杉森 公一  北陸大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40581632)

研究分担者 西野 毅朗  京都橘大学, 経営学部, 専任講師 (20781602)
吉田 博  徳島大学, 高等教育研究センター, 准教授 (80619908)
竹中 喜一  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (80834100)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードファカルティ・ディベロップメント / 大学教育センター / CTL / アセスメント
研究実績の概要

本研究では、日本版CTLアセスメント基準の策定を通して、理論的・実践的基盤を提案するとともに、教育開発者(ディベロッパー)と大学教育センター等 (CTL)にかかる「組織構造」「資源分配とインフラ」「プログラムとサービス」という重層的指標に基づいた教育開発の質的研究から、次代の大学教育を支える教育開発の 在り方を提起することを目的としている。当該年度は研究計画の2年目にあたる。
第一の実績として、ICEDでのポスター発表を通じて、米国教育評議会(ACE)& POD Networkが開発した「A Center for Teaching and Learning Matrix」をもとにした「日本版CTLアセスメント基準」ならびに本基準活用のための「活用ガイドライン」が、POD Networkに紹介され同Webサイトに掲載されるにいたった。 第二の実績として、策定した基準とガイドラインを活用した研究会を継続して開催し、基準の活用事例について議論を行った。その結果、1)教育開発者自身の取組の振り返り・課題整理・可視化を可能とする、2)CTL関係者と共有・議論するきっかけとなる、という2点が得られた。本成果は、ICEDポスター発表、JAED研究会、大学教育研究フォーラムにて報告した。また、文部科学教育通信誌にて「これからのFDを支える大学教育学習センターの開発」(全12回)を発表し、成果の一部を広く公表した。そしてこれらの機会を通じて、参加者の中からインタビュー調査への協力者が得られ、年度内にインタビューが実施された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度は、2つの柱で研究を進める計画であった。第1に、日本版CTLアセスメント基準の開発の継続であり、公開研究会と国内外調査を行うことで妥当性の検証を行うことであり、第2に教育開発者へのインタビューに基づく質的研究であった。令和4年9月に公開研究会を開催し、前年度に引き続きフォーカスグループディスカッション(FGD)の手法をもちいることでCTL関係者による基準の活用可能性や活用事例の収集まで行うことがで きた。また、これまで同意を得られたインタビュー協力者へインタビューを実施したほか、ICEDポスター発表を契機にPOD Network関係者との情報交換を行い、POD NetworkのWebサイトへの日本版CTLアセスメント基準が掲載されるにいたった。

今後の研究の推進方策

令和5年度は、教育開発者へのインタビュー調査に基づく質的研究を継続し、前年までの調査・検討・事例収集に基づいて日本版CTLアセスメント基準第2版を公表する。令和4年度までに協力同意を得られた教育開発者へのインタビュー結果を分析することで、CTLそのものの開発事例を可視化し、 ガイドブックや事例集を作成を進めるとともに、さらに基準の更新やベストプラクティスの収集も継続していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

発表採択されたICED国際シンポジウム(デンマーク・オーフス市)への海外渡航に際し、ユーロ為替相場の高騰により予定していた金額を超える執行となった。

備考

米国POD Network 「A Center for Teaching and Learning Matrix」に研究成果が掲載された
https://podnetwork.org/resources/center-for-teaching-and-learning-matrix/

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (23件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第12回)リフレクションでエデュケーションをとらえ直す2023

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞

      巻: 3511 ページ: 5

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第11回)教師が学びあう専門職の学習共同体2023

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞

      巻: 3507 ページ: 5

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第10回)学習環境を整えて,実践共同体を形成しよう2023

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞

      巻: 3502 ページ: 4

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評「Taking Flight: Making Your Center for Teaching and Learning Soar」2023

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      高等教育開発

      巻: 2 ページ: 21-24

    • DOI

      10.57294/jaed.2.0_21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] これからのFDを支える大学教育学習センターの開発⑩「アセスメントを超えて、大学教育学習センターを再開発する」2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 543 ページ: 32-33

  • [雑誌論文] これからのFDを支える大学教育学習センターの開発⑨「北陸大学高等教育推進センターの特徴と課題」2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 542 ページ: 32-33

  • [雑誌論文] これからのFDを支える大学教育学習センターの開発⑧「京都橘大学教育開発・学習支援室の特徴・課題・展望」2022

    • 著者名/発表者名
      西野毅朗
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 541 ページ: 30-31

  • [雑誌論文] これからのFDを支える大学教育学習センターの開発⑦「徳島大学高等教育研究センター教育改革推進部門の特徴と課題」2022

    • 著者名/発表者名
      吉田博
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 540 ページ: 30-31

  • [雑誌論文] これからのFDを支える大学教育学習センターの開発⑥「愛媛大学教育企画室の特徴と課題」2022

    • 著者名/発表者名
      竹中喜一
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 539 ページ: 22-23

  • [雑誌論文] これからのFDを支える大学教育学習センターの開発⑤「センターのプログラムとサービスを評価する」2022

    • 著者名/発表者名
      西野毅朗
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 538 ページ: 33-35

  • [雑誌論文] これからのFDを支える大学教育学習センターの開発④「センターの資源分配とインフラを評価する」2022

    • 著者名/発表者名
      西野毅朗
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 537 ページ: 31-33

  • [雑誌論文] これからのFDを支える大学教育学習センターの開発③「センターの組織構造を評価する」2022

    • 著者名/発表者名
      西野毅朗
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 536 ページ: 19-21

  • [雑誌論文] これからのFDを支える大学教育学習センターの開発②「大学教育学習センターを評価する」2022

    • 著者名/発表者名
      西野毅朗
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 535 ページ: 16-17

  • [雑誌論文] これからのFDを支える大学教育学習センターの開発①「大学教育学習センターの役割を再考する」2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 534 ページ: 12-13

  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第9回)グループワークをワーク(機能)させるには2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞

      巻: 3497 ページ: 5

  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第8回)教育評価に潜む誤解とパフォーマンス評価の有用性2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞

      巻: 3495 ページ: 5

  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第7回)ハイフレックス型授業で対面/オンラインを「混ぜる」2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞

      巻: 3491 ページ: 5

  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第6回)反転授業で「教室」をひっくり返す2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞

      巻: 3487 ページ: 5

  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第5回)初年次教育を成功させる工夫とは?2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞

      巻: 3483 ページ: 4

  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第4回)I-E-O モデルと「火急の問い」2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞

      巻: 3479 ページ: 5

  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第3回)学習目標を明確にし,逆向きの授業設計を行う2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞

      巻: 3475 ページ: 5

  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第2回)アクティブラーニングにおける教師の役割2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞

      巻: 3471 ページ: 5

  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第1回)教えるということ,学ぶということ2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞

      巻: 3467 ページ: 5

  • [学会発表] 日本版CTLアセスメント基準を用いたCTL設立・改善の事例研究2023

    • 著者名/発表者名
      吉田博, 西野毅朗, 杉森公一, 竹中喜一
    • 学会等名
      第29回大学教育研究フォーラム
  • [学会発表] 初年次教育・学修支援体制の構築のための学部レベルIRの取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 学会等名
      第4回医療系IR友の会実践会
    • 招待講演
  • [学会発表] Implementation of POD CTL Matrix for CTL in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kimikazu Sugimori, Takero Nishino, Yoshikazu Takenaka, Hiroshi Yoshida
    • 学会等名
      International Consortium for Educational Development 2022 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] ファカルティ・ラーニング・コミュニティの形成(3)2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 学会等名
      大学教育学会2022年度課題研究集会
  • [学会発表] アセスメント基準による大学教育センター等の現状把握と担当者コミュニティづくり2022

    • 著者名/発表者名
      西野毅朗, 杉森公一, 吉田博, 竹中喜一, 佐藤浩章
    • 学会等名
      第15回JAED研究会
  • [学会発表] IRの持続可能性2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一, 太田邦雄
    • 学会等名
      第54回日本医学教育学会大会
  • [学会発表] 教育・学修支援を支える教学デザイン・組織デザイン2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 学会等名
      国際基督教大学RCGLE連続講演会「デザインによる課題解決と未来展望」
    • 招待講演
  • [学会発表] AI・デジタル時代に求められるICT活用の教育法・学習法2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 学会等名
      日本介護福祉士養成施設協会令和4年度全国教職員研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者中心の教育学を再考する - AI時代に求められるリハビリテーション教育を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 学会等名
      全国リハビリテーション学校協会第35回教育研究大会
    • 招待講演
  • [備考] 北陸大学高等教育推進センター

    • URL

      https://cahe.hokuriku-u.ac.jp/

  • [備考] 日本高等教育開発協会「日本版CTLアセスメント基準」

    • URL

      https://www.jaedweb.org/ctlassessment

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi