• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

Withコロナ時代に対応したグローカル・サービスラーニングの開発と教育効果

研究課題

研究課題/領域番号 21K02660
研究機関愛媛大学

研究代表者

小林 修  愛媛大学, 国際連携推進機構, 教授 (20294788)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードサービスラーニング / withコロナ / ハイブリッド / オンライン / メタバース / Minecraft教育版
研究実績の概要

本研究では,高等教育の初年時段階で実施する国際サービスラーニングにおいて,実際の体験を伴った従来のプログラムと100%オンラインで実施するプログラムとで,大学生の学習意欲の向上,多文化理解の促進などの学習目標の達成に生じる差について検討し,withコロナ後において,より効果的な国際サービスラーニングのモデルを開発することを目的としている。本研究初年度は,1)過去7年間の実際にフィールドに出向いて実施した,国際サービスラーニング成果物の分析,2)ハイブリッド型グローカル・サービスラーニング・プログラムの開発,3)ハイブリッド型グローカル・サービスラーニング・プログラムの試行を予定として計画した。
過去の国際サービスラーニング成果物の分析については,分析処理に用いるPC環境を構築し,これまで7年間の学生の成果物について,整理を開始した。ハイブリッド型グローカル・サービスラーニング・プログラムの開発と試行については,コロナ禍が予想していたよりも長期化し,学生の移動を伴う国内・海外フィールドワークが制限されたために,本年はプログラムの企画にとどめ,ハイブリッド型プログラムを実施するための機材の整備を行い,関係するプログラム実施研究者と協議を重ねメタバースサービスのVirbella,Minecraft教育版,オンライン・ホワイトボードMiro,ウェブミーティングサービスのzoomを組み合わせたオンライン・プログラムを企画し, 2022年2月にプログラムの試行を行った。オンライン・プログラムとしてMinecraft教育版を用いて開発した教材の一部については,電子情報通信学会で発表し公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ハイブリッド型グローカル・サービスラーニング・プログラムの開発と試行については,コロナ禍が予想していたよりも長期化し,学生の移動を伴う国内・海外フィールドワークが制限されたために,本年はプログラムの企画にとどめた。ただし,ハイブリッド型プログラムを実施するための機材の整備を行い,関係するプログラム実施研究者と協議を重ねメタバースサービスのVirbella,Minecraft教育版,オンライン・ホワイトボードMiro,ウェブミーティングサービスのzoomを組み合わせたハイブリッド型オンライン・プログラムについて企画立案し,2022年度の実施に向けて準備を開始した。

今後の研究の推進方策

2022年度は,初年度の2021年度に進捗の遅れが出ていた,ハイブリッド型グローカル・サービスラーニング・プログラムについて,試行を予定している。具体的には,①2022年度8月から9月に,愛媛の農山漁村地域にインドネシア学生を受け入れるプログラムを試行,必要な成果物の収集を行う。また,②2022年度2月から3月に,日本人学生をインドネシアに派遣するプログラムを試行,必要な成果物の収集を行う。試行により得られる学生成果物と合わせて,平行して,2021年度に引き続き2022年度も継続して,過去の学生成果物の分析作業を進める。
2023年度のハイブリッド型グローカル・サービスラーニング・プログラムのモデル構築を目指し,2023年度は予定通り,2022年度に実施したハイブリッド型グローカル・サービスラーニング・プログラムの改良を行い,この時点で本研究成果より得られるプログラムモデルとして確立する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症対策として,本研究を遂行するにあたり支出する予定だったフィールドワークについて実施することが叶わなかったために,2022年度にフィールドワークを実施する予定で,旅費については2022年度に繰り越した。このことに伴い,学生成果物の収集,整理,分析に伴う謝金についても次年度に繰り越し,2022年度行以降に合わせて実施することとした

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学生と共にMinecraftで作るSDGsのための学習環境 ~ 愛媛大学環境ESD指導者養成カリキュラムでの実践事例 ~2021

    • 著者名/発表者名
      小林 修,富田英司
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 121 ページ: 11-13

  • [学会発表] 日本・インドネシア6大学コンソーシアムによる双方向サステナビリティー教育研究プログラム2022

    • 著者名/発表者名
      小林 修,島上宗子
    • 学会等名
      大学の国際化促進フォーラム 『国際競争力強化に向けた「戦略的パートナーシップ」のネットワーク構築』プロジェクト 戦略的パートナーシップシンポジウム
  • [学会発表] 学生と共にMinecraftで作るSDGsのための学習環境 ~ 愛媛大学環境ESD指導者養成カリキュラムでの実践事例 ~2021

    • 著者名/発表者名
      小林 修,富田英司
    • 学会等名
      電子情報通信学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi