• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

教育のデジタライゼーション時代における単位制度の新たな創造

研究課題

研究課題/領域番号 21K02664
研究機関聖徳大学

研究代表者

清水 一彦  聖徳大学, 教育学部, 教授 (20167448)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード単位制度 / 卒業制度 / 学修成果 / オンライン授業
研究実績の概要

本研究では、わが国の大学において依然としてその形骸化・硬直化が叫ばれ、現場において窮屈なシステムとなっている単位制度について、その歴史的変容過程を把握しつつ学生が学び続けるための制度としての位置づけを明確にするとともに、教育のデジタライゼーションと呼ばれる新たな時代における大学の価値形成のための単位制度の創造を追究することを目的とした。 この目的を達成するために次の3つの研究課題を設定した。
(1)高等教育のユニバーサル化がなぜ学生の学びを多様にするか。(2)学びの多様化を保障する授業方式の在り方をどう考えるのか。(3)大学観の変容をどう理解し、そのための単位制度をどう創造するのか。 最終年度には、分析・考察の結果、今日の学修者本位の大学制度への転換方策として、次の4点を改革提言として提示した。
①とくに共通教育や教養教育におけるカリキュラムの精選もしくは厳選をすること。②教育内容・方法を中心とした教授法を改善すること。③「教員の責任性」を含む現行の単位制度を弾力化し、質的要件を設定すること。④学修成果の獲得を含む卒業制度を見直すこと。
総じて、これまでの「教える単位制度」から「学ぶ単位制度」への転換が必要であることを強調した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 接続の教育制度学2023

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      日本教育制度学会編『日本教育制度学会紀要特別号-教育制度学研究の成果と展望』

      巻: 1 ページ: 2-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育制度学とアーティキュレーション研究2023

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      大学教育学会『大学教育学会誌』

      巻: 45-2 ページ: 11-15

    • 査読あり
  • [図書] 生涯学習社会における単位制度の革新2024

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      弘文社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi