研究課題/領域番号 |
21K02673
|
研究機関 | 兵庫大学 |
研究代表者 |
山崎 博敏 兵庫大学, 高等教育研究センター, 教授 (10127730)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 学部学科 / 教育学部 / 組織 / 都道府県 / 地域 / 国公私立 |
研究実績の概要 |
本研究は戦後における大学を中心とする高等教育機関の学部学科編成の変化を分析するとともに、近年における47都道府県各県の国公私立各種高等教育機関間の役割分担を分析することを主な目的としている。 初年度の令和3年度は、1960年代から2020年度までの全国ベースの国公私立大学・短大の学科系統別の学生数と大学院生数データを整備するとともに、約800の全国の国公私立大学・短大の大学別・学部別・学科別の学生入学定員を2020年度について入力を終えた。令和4年度は、2000年度の各個別大学別入学定員の数値の入力を完了し、47都道府県別の学科系統別学生定員数を算出する作業を行う予定であったが、まだ都道府県別の集計をはじめとする体系的な分析は途上にあり、翌年度に繰り下げて実施することにした。 令和4年度の研究成果としては、並行して行っている専門分野別分析を教育分野で行った論文「戦後における公私立大学の小学校教員養成への参入」を執筆した。そこでは、公立私立の小学校教員養成課程を有する大学の認定学部・学科について、戦後直後から令和4年度までにの認定・設置年度、改組年度、入学定員等をすべて調査し、3つの時代区分ごと都道府県・地域間の人材供給の不均衡の変化を考察した。限られた専門分野の分析ではあるが、我が国の高等教育制度には都道府県間、地域間に大きな不均衡があり、特に私立大学では大きな格差がある。それが東北や九州を中心とする地方の小規模県で公立小学校教員採用試験の競争倍率が1倍台の県が続出する大きな要因となっている。我が国の教員供給体制は全体としては国立公私立大学の併存体制に移行したが、地方の小規模県では私立大学で小学校教員を供給できない県が数県あり、教員不足を発生させている。このような専門人材養成力の地域間の不均衡な状況は21世紀に入った現在でも解決されていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
勤務している大学の高等教育研究センターが年度末をもって廃止されることになり、センター設置7年間に実施した調査研究の成果を総括する報告書を出版すべく、過去6回の調査の集約と再分析を行い、年度末まで原稿執筆と報告書印刷を完了するために労力を集約せざるを得なかった。その結果として本科研に関する研究エフォートの割合が低くなり、計画通りの研究活動ができなかったことに対して慙愧の思いである。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度をもってこれまでの勤務大学を退職し5年度からは広島大学名誉教授として自宅と名誉教授室において本科研の研究活動に専念することができるので、これまでの研究の遅れをとりもどしたいと考えている。2020年度、2000年度およびそれ以前の状況についても各都道府県及び各地域ごとの高等教育機関間の分業と人材供給の役割分担について、全体及び主要な専門分野で体系的な分析を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度の夏以降、本科研に関する研究活動に遅滞が生じたため、助成金を活用することが困難になった。次年度にはこれまでの研究と助成金の活用の遅滞を取り戻す所存である。
|