• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

幼児期における異常構音迅速検出システムの探索 -機械学習による音と運動の分析-

研究課題

研究課題/領域番号 21K02694
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

山崎 志穂  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (50847879)

研究分担者 永見 慎輔  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60744042)
塩見 将志  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (60711215)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード機能性構音障害 / 小児構音障害 / 異常構音
研究実績の概要

小児構音障害でみられる構音(発音)の誤りは、いずれも言語発達途上に誤学習された構音習慣の影響によって生じるとされている。乳幼児健診等でも発話の未熟さを指摘されることは少なくなく、スクリーニングから専門機関受診までに長期間を要す場合には、適期のフォローアップが実現せず、構音発達以外にも影響構音の誤りを生じた子どもと養育者は社会的不安や話すことへの恐怖を感じ、対人関係の二次的な不適応へと発展していくことも危惧される。
構音発達と言語発達に見られる乖離、構音発達と発声発語器官の発達順序に対する因果関係は解明できておらず、支援の基準は不明確である。また、発音の不明瞭な幼い子どもの場合、誤り方はまちまちで、複数の誤り音から一定のパターンや傾向をつかむためには、評価者の習熟度によって左右され、訓練適応となる基準、適切な支援の基準を明らかにすることも必要である。
そのため、本研究では、構音発達途上で改善されていく音と誤まりが固定化する音に、発達上のどのような因子が影響するのかを明らかにすることを目的とした。
2022年3月までに、構音検査の結果と発達に関連する因子について分析を進めているが、データ数も少なく、現時点では一定の傾向を示すことはできていない。また、COVID-19の影響も受け、研究計画を一部変更し、現在プロトコル修正中である。
データ収集を本格的に進めるため、最大限感染対策を配慮した上で、可能な範囲でデータ収集を行う方法を検討し、実施していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は、各年齢帯における構音発達のサーベイランス、前向きにデータ収集を行うための予備調査を進める予定であった。COVID-19による緊急事態宣言、蔓延等防止措置の発令などにより、予定していたデータ収集が十分に進めることができておらず、本研究の現時点での進捗状況はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

2022年度より前向きデータの収集を実施していく予定であるが、COVID-19の影響を考慮した上で、研究を進めていく予定である。定型発達児の発話データの収集方法として、タブレット端末での音声収集の可能性を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

研究プロトコルの修正を行い、2022年度に進める予定であったデータ収集の予備調査として研究計画を一部前倒ししたことにより、次年度使用額が生じている。2022年に購入予定としていたビデオカメラ、マイクの購入を進め、予備調査の内容の検討を進めていく。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi