• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

筋収縮及び圧・リズムの音声化を指標とした視覚障害マッサージ師のオンライン実技講習

研究課題

研究課題/領域番号 21K02699
研究機関筑波技術大学

研究代表者

成島 朋美  筑波技術大学, 保健科学部, 助教 (20827365)

研究分担者 櫻庭 陽  筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (70387934)
鮎澤 聡  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (20400682)
中村 直子  筑波技術大学, 保健科学部, 講師 (00455940)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード視覚障害 / マッサージ / オンライン実技講習
研究実績の概要

圧の音声化対応が可能な機材について検討を重ねたが、借用した機材では皮膚に直接かかる圧を測定・音声化することができず、本研究の使用目的を果たせないことが判明した。現在、予算内で開発を依頼できる業者の選定を行っている。
また、別の圧測定機器を開発した研究者に音声化が可能か問い合わせ中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初検討していた機材の使用が困難であったことから、目的に沿った機材の選定を行ってきたが、なかなか思うような機器が見つかっていない。
圧測定器の開発者への音声化対応の問い合わせと並行して独自の音声化システムの開発業者の検討を行っている。

今後の研究の推進方策

今年度検討した機材が本研究に適応しなかったため別の方法を検討中である。大幅に遅れており、状況によって研究計画の延長が必要と考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた機材が古くアップデートされていないため研究に使用できる状態ではないことが判明し、種々の市販機材の使用を検討したが研究目的に合致するものがなかった。昨年度は同様の分野の研究者に協力を依頼し、機材を借用して検討したがこちらも本研究の目的を達成する機能は備えていなかった。
今年度は独自に圧音声化システムの開発を依頼できる業者の選定と別の研究者に協力を依頼しており、そちらに使用することになると考えている。
また、実際のオンライン実技実習は年度内の実施は難しいと判断しており、研究計画を延長することも考慮している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi