研究課題/領域番号 |
21K02700
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
渡邊 洋子 東京医科歯科大学, 学生支援・保健管理機構, 助教 (80811108)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 医療実習 / 発達障害 / 支援ニーズ / 質問紙 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、発達障害の自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症の傾向のある学生が、医療実習において直面する困り感と支援ニーズを把握するための質問紙を開発することである。 医療実習は患者とのコミュニケーションや他職種との協働というこれまでに経験のない場となり、学生は困難を抱えやすい。本研究では、発達障害特性を持つ学生が、実習場面で抱えやすい困難場面や困り感を設定し自己理解につなげつつも、グレーゾーンやこれまで自分では何とか対応できていた学生も含む、全ての学生にも役立つユニバーサルデザイン型の質問紙を作成することで、潜在的ニーズも把握できるものとする。 2021年度はCovid-19の影響により、実習参観やインタビューの実施が難しくなったことを加味し、2022年度は、医療実習内容の調査の実施や、これまでに起こった実習での問題等を調べて抽出したり、発達障害関連困り感尺度(高橋,2012)や発達障害に関わる手記、事例報告論文等を参考に、障害特性から起こりうる実習での困り感を抜き出し、項目を収集した。加えて、学内でピアサポーター9名と新入生289名を対象に実習不安に対する自由記述式の2度の調査を実施し、その中での回答を項目として整理した。その上で、実習担当の教員からの意見、KJ法を参考に項目の作成を行った。 2023年度は、それらの項目が答えやすいかの調査を学生を対象に実施し、項目案を完成させる。そして学内の学生を対象に4件法で質問紙を実施し、分析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルス感染症の影響により、実習の参観やインタビューの実施が困難となり、2021年度、2022年度の前半は当初予定していた研究計画を修正する必要があったが、Zoomの活用やアンケートフォームを利用した調査により、2022年度後半より比較的順調に進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度もオンラインやアンケートフォームを引き続き活用し、本調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は予備調査を1回実施予定から2回に増やしたため、本調査を2023年度実施することとなった。本調査費用(アンケート参加者に対する謝金など)として、2023年度使用する計画である。
|