研究課題/領域番号 |
21K02706
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
堀田 千絵 奈良教育大学, 教職開発講座, 准教授 (00548117)
|
研究分担者 |
加藤 久恵 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (00314518)
十一 元三 京都大学, 医学研究科, 教授 (50303764)
吉岡 尚孝 関西福祉科学大学, 教育学部, 講師 (60885309)
八田 武志 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80030469)
津田 恭充 関西福祉科学大学, 心理科学部, 准教授 (80635665)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | メタ認知 / 定型発達 / 発達症 / 適応的な学習支援ツール / 評価 / 検索学習法 / 認知発達 / 社会生活適応 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、学習力を支える高次認知機能としてのメタ認知の早期育成が定型発達児のみならず発達症児の予後の生活適応に多大な影響を与えることに鑑み、発達症児のメタ認知活性化を育む適応的な学習支援ツールの開発とその評価にあった。具体的には次の2点を期間内の目的とした。 第1に、これまで研究代表者が導き出したメタ認知活性化を促すことに有効な「検索学習法」を発達症児の認知発達や社会生活適応の個人差に対応できる適応的な学習支援法として新たに開発すること。第2に、発達症児(幼児期)が小学生(児童期)に成長する4年間にわたる個々の縦断的なデータ収集に基づき、第1の適切性を吟味した評価を行うこと。データの収集方法は、①認知発達と社会生活機能の個人差を加味した釣り合い法(yoked-method:以下ヨークト法(群))に基づく②縦断的研究 による量的分析、保護者、保育者、教員の①②における般化効果としての意識変化の調査、実験、面接による質的分析等である。これらの資料を総合し、定型発達児のみならず、従来十分に配慮されていない発達症児に有効な幼保小の接続を意識した学習支援ツールを開発する。 1年目は、コロナ禍において、一部制限がありながらも、第1における発達症児の認知発達や社会生活適応の個人差についてこれまでの知見を踏まえながら学習支援法の課題の吟味を行うことができた。その結果を学術論文3編に整理した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要にも触れたように、1年目は、コロナ禍において、一部制限がありながらも、第1における発達症児の認知発達や社会生活適応の個人差についてこれまでの知見を踏まえながら学習支援法の課題の吟味を行うことができたためである。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績の概要にも触れたように、2年目は、コロナ禍において、一部制限がありながらも、第1における発達症児の認知発達や社会生活適応の個人差についてこれまでの知見を踏まえながら学習支援法の課題を実際に子どもにも実施し、精査する形で再度吟味する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1、2年目の研究として課題の土台の作成と支援法の計画案の作成と実際の吟味として2年間で設定した。コロナ禍であったため、オンラインでの打ち合わせも含めて、2年目に研究に必要な人件費、物品費を使用する方向性で検討しているため、1年目の使用計画を2年目に一部移動させることで効率を図っている。
|