• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低出生体重児のサーカディアンリズムの形成と発達的予後についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K02709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関香川大学

研究代表者

小西 行彦  香川大学, 教育学部特別支援教育, 准教授 (60528157)

研究分担者 須賀 健一  徳島大学, 病院, 特任講師 (70511335)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードメラトニン / 概日リズム / 低出生体重児
研究成果の概要

本研究では新生児から乳児期早期における唾液中のメラトニンの濃度にはサーカディアンリズムは明確には形成されておらず、哺乳によるウルトラディアンリズムが形成されていることが示唆された。また3歳時の発達検査の結果と睡眠習慣の関連について検討を行ったところ、睡眠習慣に問題を持つ児ほど、発達検査の値が低くなる傾向が見られ、乳幼児期の睡眠習慣と発達的予後との間に関連が見られることが示された。

自由記述の分野

小児神経

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では新生児から乳児期早期における唾液中のメラトニンの濃度が哺乳前後で増加していることが示された。このことは、メラトニンが松果体で生成されるようになる生後3~4か月までのウルトラディアンリズムの形成に食事が影響していることを示唆している。メラトニンは母乳にも移行することが明らかになっており、夜間の母乳は昼間に比べメラトニンを多く含むことが報告されている。このことがのちの概日リズムの形成に重要な役割を果たしていると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi