研究課題/領域番号 |
21K02710
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
河合 隆平 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (40422654)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 障害をもつ子どものグループ連絡会 / 障害児教育 / ジェンダー |
研究実績の概要 |
本年度は「大田区障害児保育をすすめる会」によるダウン症女児の保育園入園運動をはじめとする大田区の障害児教育関係資料の調査・収集を進めた。資料を読解するにあたり、性別による一般化を避け、「母」「父」「男性」「女性」といった要求や運動の主体内部の差異、さらに出自階層を分析し、障害児の教育や子育てに関する要求や問題の社会的な構成のされ方の多様性と、それに対応する仕組みが作られる過程を検討した。 また、同時期の東京都日野市の障害者運動の資料調査を行い、とくに筋ジストロフィー児の教育と医療に関する資料を収集し、重度障害児のための訪問学級や在宅医療の制度の成り立ちについて調査を行い、医療者が学校教育に参加・関与することによって、障害児と家族の生活の枠組みがどのように組み替えられようとしたのかを考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
関係者へのインタビュー調査が予定通り進まず、障害者運動に参加した人びとの手記や体験記を編集した文集や雑誌の収集を追加で行なった。
|
今後の研究の推進方策 |
1960年代後半から70年代にかけて新聞記事や雑誌に発表された障害児の親の手記(言説)を読み解き、家庭(母親)の育児と保育・療育施設の育児がいかに表象されていたかを分析することで、同時代の障害児の教育と子育てに潜むジェンダー規範をあぶり出し、そのなかに「グループ連絡会」が提起した問題や論理を位置づける。これらを総合して、高度成長期の障害児の教育と子育ての仕組みの特質とその社会的基盤の形成過程についての考察・叙述を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー調査にかかる旅費を執行することができず、次年度に繰り越したため、本年度調査を実施する。
|