• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

高度成長期の障害児教育の成立構造と動態に関する研究:運動とジェンダーの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 21K02710
研究機関東京都立大学

研究代表者

河合 隆平  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (40422654)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード障害児の教育権 / 運動 / ジェンダー
研究実績の概要

本研究は、高度成長期における「障害児の教育」の仕組みを「運動」と「ジェンダー」の視点から相対化し、障害児教育を保障する仕組みとその社会的基盤の形成過程の検証を目的とする。そのために、東京を対象地域として三つの研究課題を設定した。①地域における障害児の教育をめぐる運動の統合的把握、②障害児の教育を社会化する論理の発見と共有の過程の分析、③障害児の教育をめぐる社会意識とジェンダー規範の分析。研究最終年にあたる本年度は③の分析を中心に研究成果のまとめを行なった。
1960年代後半から1970年代にかけて不就学実態調査をもとにした教育権保障運動が広がった。1974年に希望者全員就学を実現させた東京都では、文京区において1971年に「文京区心身障害児実態調査委員会」が組織され、親、教師、学生、研究者、医師などが参加した。母親たちは、今まで出会わなかった親と話し合い、つながりを広げることが運動に参加する母親たちの主体性を喚起した。そして、教育権の剥奪が生存権の破壊につながる権利侵害の構造を見分け、自主的なグループ保育や学生ボランティアなど、母親や家族以外の人間関係を形成することでわが子が発達する事実を通して、自らの教育要求の正当性を確信・主張した。実態調査と話し合いを中心とする運動は、地域の母親運動や教育運動とも結びつきながら展開され、不就学実態調査運動のモデルとなった。子どもの発達の事実から教育の権利をとらえ返し、自らを権利の主体に育てあげるという経験は全人間的なねがいをかけて自身の生き方を問うことにつながった。こうして同時代の障害児教育権保障の運動は、障害のある子どもの発達・権利侵害をとらえ返しながら権利保障の道を開いたが、それは運動に参加する人びと自身が障害のある子どもとの関係のなかで矛盾や葛藤と向き合いながら主体形成をはかっていく過程でもあった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「生存=発達権」の淵源を求めて〜清水寛「児童憲章と障害児について」を読む2024

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      児童問題研究

      巻: 20 ページ: 44-48

  • [雑誌論文] 書評 森岡次郎著『教育の〈不可能性〉と向き合うー優生思想・障害者解放運動・他者への欲望』2023

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 90(2) ページ: 329-332

  • [図書] 障害と人権の総合事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本障害者協議会
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      やどかり出版
    • ISBN
      9784904185506

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi