• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高度成長期の障害児教育の成立構造と動態に関する研究:運動とジェンダーの視点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K02710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

河合 隆平  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (40422654)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード障害児の教育 / 運動 / ジェンダー
研究成果の概要

本研究は、高度成長期の東京における「障害児の教育」を「運動」と「ジェンダー」の視点から相対化し、障害児教育を保障する仕組みとその社会的基盤の形成過程の検証を目的した。1974年に希望者全員就学を実現させた東京都では、文京区において1971年に「文京区心身障害児実態調査委員会」が組織された。実態調査と話し合いを中心とする運動は、地域の母親運動等と結びつき、同時代の不就学実態調査運動のモデルとなった。高度成長期の障害児教育権保障運動は、障害児の権利侵害の構造をとらえ返し、運動に参加する人びと自身が障害のある子どもとの関係のなかで矛盾や葛藤と向き合いながら主体形成をはかっていく過程でもあった。

自由記述の分野

障害者教育史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が設定した「障害児の教育」とは、狭義の「学校教育」だけではなく、就学前の保育、家族が行う育児も含めて障害児の発達を助成する実践の総体を表す概念である。高度成長期の生活や福祉のなかに埋め込まれた「障害児の教育」の実践や理論を加工・媒介して「学校教育」が形づくられる過程を通して「学校教育」の固有性を明らかにすることができた。「障害児の教育」の社会的基盤と歴史的条件の検証は、現代において多様化する障害児の「特別な教育的ニーズ」の社会的構成要件とともに、「学校教育」を成立させる「教育」の内的構造ならびに外的条件を明らかにするうえでも意義を有する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi