研究課題/領域番号 |
21K02720
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
橋本 創一 東京学芸大学, 現職教員支援センター機構, 教授 (10292997)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 育てにくさ / 知的・発達障害 / 保護者 / ペアレントトレーニング |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,第一に児童期になった知的障害・発達障害のある子どもをもつ保護者の“育てにくさ”についてその現況や概念を明らかにすることである。また,特別支援学校・学級における効果的な教育支援の実施のために大変重要な位置を占めている保護者の心理面のサポートについて,その対応や具体的なペアトレ等,子育てのプラットホームを担う学校実践のあり方を検討することである。 研究期間を通して,乳幼児期,児童期の知的障害・発達障害のある子どもをもつ保護者の“育てにくさ”の概念と現況を明らかにし,現況に適用される“育てにくさ”対応マニュアルと,保護者会活用型のペアレントトレーニングプログラムの開発・実践を行った。
|
自由記述の分野 |
臨床心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
育てにくさを感じる親に寄り添う支援は,「健やか親子21(第2次)」(厚労省,2015)にも重点課題として挙げられており,親や子どもの多様性が広がる現代において重要な支援であるといえるだろう。 本研究では,現代の日本における,児童期になった知的障害・発達障害のある子どもをもつ保護者の“育てにくさ”について現況を明らかにしたうえで,育てにくさを類型化し,それに対応するマニュアルを作成した。また,特別支援学校において保護者会活用型のペアレントトレーニングの開発・実践を行った。このように,実際に保護者が参加した研究は価値の高いものであり,今後の支援方法論の確立や体系化に向けた一助になると考えられる。
|