研究課題/領域番号 |
21K02722
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
吉井 勘人 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30736377)
|
研究分担者 |
長澤 真史 関東学院大学, 教育学部, 講師 (40886925)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 対話 / 朝の会 / シェアリングタイム / 支援方法 / 特別支援学校 / 仲間 |
研究実績の概要 |
知的障害を伴うASD児の教室環境における仲間との対話では、相手の発話に応答しない、文脈不適合な発話をするといったトラブルが生じることが報告されている(吉井・長澤・青木,2022)。ASD児では、他者との対話において文脈やトピックを共有することの困難があると想定される。本研究では、教室環境における知的障害を伴うASD児の仲間との円滑な対話を促進するための支援方法を開発することを目的とした。 対象は特別支援学校の中学部の1学級に在籍するASDのA児とB児の2名(支援開始時のCA13歳代)とした。対象児の学級には、A児とB児を含めて計6名の生徒が在籍していた。A児とB児は、文レベルでの言語表出が可能であるが、他者のトピックに関心を向けて、他者のトピックに関連性のある発話をして、対話を維持していくことには困難がみられていた。特に、仲間との間で共通のトピックに基づく対話は十分に成立していなかった。支援方法としては、「朝の会」で、シェアリングタイムの活動を行った。シェアリングタイムでは、生徒または教師1名が教室の前に出て、モニターに、自分が経験した出来事(休日のおでかけ等)についての写真を写しながら話をした(紹介役)。その後、質問・感想の時間を設けて、周囲の生徒が紹介役のトピックについて質問やコメントをした(聞く役)。支援目標として、対象児が他者(紹介役や周囲の仲間)のトピックに関連性のある質問、コメント、応答の発話をすることとした。支援の結果、2名とも、事前評価に比べて事後評価では、他者のトピックに関連性のある発話をする頻度が増加した。特に、A児は、紹介役のトピックだけでなく、聞く役の仲間の発話に対してもコメントや質問が生起するようになった。以上から、シェアリングタイムの活動は、知的障害を伴うASD児のトピックを維持する対話機能を促進する可能性があることが考察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、予定していた【研究Ⅱ】ASD児に対する「シェアリングタイム」活動を用いた対話機能の促進支援を実施して、分析・結果の整理まで行った。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、研究ⅢのASD児と仲間との対話活動が教科の学習内容の理解に与える影響について検討する。なお、研究ⅡとⅢの成果については、日本特殊教育学会と日本発達心理学会の大会にて、ポスター発表並びに自主シンポジウムやラウンドテーブルでの発表を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
共同研究者との打ち合わせを感染症対策のため対面ではなく、オンライン会議で実施したことで、繰越し金が生じた。繰越し金は2023年度の打ち合わせの予算として使用する予定である。
|