• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

重症心身障害児における注意の制御と二項関係形成に関する支援要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K02733
研究機関福岡大学

研究代表者

徳永 豊  福岡大学, 人文学部, 教授 (30217492)

研究分担者 田中 信利  北九州市立大学, 文学部, 教授 (90236612)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード重症心身障害 / 注意 / 二項関係
研究実績の概要

本研究は、障害が重度な子どもに対する個別的な支援の充実をめざし、(1)覚醒行動、注意焦点化 (定位反応、注視)、注意持続、注意追随など、発達初期の行動を評価する「二項関係形成チェックリスト」の外部妥当性を検討し、その改訂を行った。(2)重症心身障害の場合、コミュニケーションの発達水準は生後6か月前後の場合が多く、注意関連行動の発達変化が重要になる。これらに焦点を当て支援者との相互交渉の状況を分析し、個人差に対応した支援のモデルを検討した。
具体的には、発達初期の行動を評価する「二項関係形成チェックリスト」について、重症心身障害児との臨床経験が豊富な特別支援学校教諭4名に検討を依頼し、その妥当性の検討を進めた。「二項関係形成チェックリスト」を土台として、覚醒行動、注意焦点化 (定位反応、注視)、注意持続の項目を含む「Sスケール補助リスト」と覚醒行動、注意焦点化 (定位反応、注視)、注意持続、注意追随など、発達初期の行動を手がかりとする「評価シート」として改訂した。また、2か月に1回の研究協議会を開催して、行動項目の検討と臨床的な課題や評価のための工夫に関する情報交換を実施している。
さらに、支援者との相互交渉の状況を分析し、個人差に対応した支援の検討についても進めている。重症心身障害の場合、コミュニケーションの発達水準は生後6か月前の場合が多く、注意関連行動の発達変化が重要になる。それぞれの注意焦点化 (定位反応、注視)、注意持続などの行動出現に、その際の姿勢の影響が大きく、知覚・認知しやすい姿勢や表出・表現しやすい姿勢の工夫をしながら発達評価を実施しないと、妥当な評価につながらないに点が指摘されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二項関係形成チェックリストの行動項目を検討し、覚醒行動、注意焦点化 (定位反応、注視)、注意持続の項目を含む「Sスケール補助リスト」と「評価シート」として改定した。その専門的妥当性を検討するために、2か月に1回の研究協議会を開催している。また、支援者との相互交渉の状況を分析し、受け止めや表出に影響を与える姿勢、個人差に対応した支援の検討についてもその研究を進めている。

今後の研究の推進方策

覚醒行動、注意焦点化 (定位反応、注視)、注意持続の項目を含む「Sスケール補助リスト」と「評価シート」として改定したので、その妥当性とその活用について検討する。その専門的妥当性を検討するために、3か月に2回の研究協議会を開催する。重症心身障害児との臨床経験が豊富な特別支援学校教諭との協議を通して、縦断的な発達評価のデータを比較しつつ、行動項目の改訂と、臨床的な課題や評価の方法を検討していく。
また、支援者との相互交渉の状況を分析し、個人差に対応した支援の検討についてもその研究を進めている。研究の成果として、「重症心身障害のある子ども実態把握と目標設定」をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

1月に、研究協力を依頼している特別支援学校との打ち合わせのための出張を計画していたが、研究課題に対して十分にエフォートを確保することができなかった。次年度、早急に実施するように進める。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi