文部科学省のGIGAスクール構想の実現を背景に,児童生徒1人1台タブレット端末を所持した学校内外でのハイブリット型の教育が期待されるものの,教員の授業力向上が課題となっている.そのためには,教員の構成主義的教授・学習観を高めながら個々人の課題を明らかにし,教員全体のハイブリット型授業力を高めるプログラムを開発することが必要である.そこで本申請課題は,教員の構成主義的教授・学習観に着目しながら,教員養成系大学の学生や現職教員の特性にあっ たハイブリット型授業力向上プログラムを開発・実践・評価することを目的とする.具体的には,①教員の構成主義的教授・学習観の傾向を明らかにすることで,教員の教授・学習観に応じた教員の授業力向上のための課題との関係を明確にする.次に,②教員の教授・学習観に基づく教員自身の目標設定の在り方と教員養成や教員研修の開発と評価を行うことで,教員の構成主義的教授・学習観を高めながらハイブリット型授業力向上のための教員養成プログラムを提言する. 2023年度は,児童1人1台端末が導入された小学校を対象に,教員の勤務経験とICT活用指導力の関係を分析した.「教員のICT活用指導力のチェックリスト(文部科学省 2018)」を用いて,小学校ICT推進校勤務1年目(n = 10)と勤務2年目以上の教員(n = 18)の回答を比較分析した結果,教員がワープロソフトや表計算ソフト,プレゼンテーションソフトを活用すること,教員が学習用ソフトウェアなどを活用して個別最適な学習に取り組ませること,協働学習のためにコンピュータや学習用ソフトウェアなどを効果的に活用させること,教員が情報活用の基盤となる児童の態度の指導の4項目で小学校ICT推進校勤務1年目の教員の認識は勤務2年目以降の教員より有意に低かった.教員養成段階で,これらの項目を修得させることが課題となった.
|