研究課題/領域番号 |
21K02741
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
永田 浩一 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (20507438)
|
研究分担者 |
寺澤 朝子 中部大学, 経営情報学部, 教授 (40273247)
仙石 祐 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (90829160)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | グローバル人材育成 |
研究成果の概要 |
COVID19の影響により2020年以降すべての海外研修が中止となったが、COILを実施する大学が急増した。本研究におけるCOILや国際共修は、主に初年次学生を対象とし、COILの教育的効果やキャリア形成への影響を解明した。また、COILと国際共修の教育的効果を比較することでそれぞれのメリット、デメリットについても注目した。 COILや国際共修が、キャリア形成やグローバル人材としての素養を涵養することに影響を与えることが分かった。
|
自由記述の分野 |
教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
COILと国際共修の教育的効果について、留学生が履修していない国内学生のみでグループ学習を実施する対面学習と比較検証したことにより、COILと国際共修の特長を明らかにすることができた。従来、COILや国際共修の研究においては、特定の理論に基づき仮説を立てた検証や分析には至らず、実践報告に止まるものが散見されたが、本研究では、越境学習の理論を用いたり、グローバル組織社会化との関連について示唆したりすることで教育的効果に関する研究を前進させた。
|