• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

手指作業に苦手意識を持った児童・生徒の作業上達過程における手指動作の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02742
研究機関静岡大学

研究代表者

紅林 秀治  静岡大学, 教育学部, 教授 (60402228)

研究分担者 山田 久夫  びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (00142373)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード巧緻性 / 手指動作 / モーションキャプチャ
研究実績の概要

近年の教育では、STEM 教育の普及により、授業の中にものづくり作業を取り入れる場面が多くなった。しかし、ものづくりを取り入れた授業は、児童・生徒
の学習意欲を喚起する一方で、手作業が不得手な児童・生徒には苦手意識が強くなり、学習意欲が低下する傾向も見られる。苦手意識を持つ児童・生徒は、自身を不器用であると考え、手作業を伴う学習を避けるようになり、自身が成人に至るまで苦手意識を持ち続ける可能性が高い。
そこで、本研究では、児童・生徒の手作業の苦手意識を克服するための指導法を確立する。そのために、手指を使った作業の過程をモーションキャプチャによって数値データ化する。
本研究で使用するモーションキャプチャシステムを利用して、中学生104人に折紙とはさみの手指の動作について調べた。同時に、手先の器用さに関する自己評価アンケートも行なった。折り紙に関しては、半分折りの頂点のズレを測定し、はさみに関しては、切断線のズレの数をカウントした。そのデータを手先の器用さの指標とした。
折り紙を正確に折ることができた生徒と正確さにかける生徒の手指の手指の角関節角度を調べたところ、統計的に各指とも有意差は認められなかった。ところが、各関節の角速度(°/秒)を調べたところ、親指の第一関節や、人差し指の第二関節や第三関節等各指の関節で有意さが認められた。これは、正確に折り紙を折る生徒は、正確さにかける生徒よりも指を曲げる速度が速いことが示されたことになる。以上により以下の仮説をたてた。「正確に折り紙を折る動作をできるようにするためには手指の曲げ動作を速くするためのトレーニング(グーパー運動や各指の関節を曲げる運動)が効果を上げるのではないか」。今年度は不器用で折り紙など手指を使う作業に苦手意識を持つ生徒には手指の関節を速く曲げるトレーニングを実施して、仮説を検証したいと思っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度と2022年度は学校側のコロナ対応により、調査をするために学校現場に入ることができず、データ取得は思うようにできなかった。附属中学で一部許可を得て実施したものの継続的に調査を進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

今年度は学校での調査許可が得られそうなので実施をしていきたい。小学生と中学生に対して折り紙を折らせて、正確に折れる児童生徒とそうでない生徒を区分けをする。正確に折れない生徒にに対して手の曲げを速くするトレーニング(グーパー運動と関節の曲げを速くする運動)を実施した後、折り紙を折らせて比較kする。なるべくたくさんの児童生徒(100名くらい)を調査し統計的に分析したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

昨年度まで、コロナ対応で学校現場での調査が実施できなかった。そのため、次年度の学校現場までの旅費や調査における謝金、論文投稿にかかる費用(印刷費)等にあてる予定である。また、リハビリ医療にかかわる調査に伴う旅費、国内の学会や国際学会に発表するための旅費等に使う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 折り紙における手指の動作に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      紅林秀治
    • 学会等名
      日本産業技術挙育学会東海支部大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi